樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

用語集

熱可塑性樹脂 とは

樹脂・プラスチックは、「熱可塑性樹脂」と「熱硬化性樹脂」に大枠で分けられます。

樹脂・プラスチックは常温では硬く、熱を加えると柔らかくなります。またこれを冷やすとそのままの形状で硬化しますが、さらにもう一度加熱すると再度もとの状態に戻ります。このように、温めたり冷やしたりすることで形を変えられる樹脂を「熱可塑性樹脂」といいます。

たとえば、樹脂・プラスチックのカップを火の近くに置いておいて形が変形してしまったというような例は、まさに熱可塑性樹脂と言えます。

熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の使用比率は、熱可塑性樹脂の樹脂・プラスチックが全体の90%にのぼります。
熱可塑性樹脂は、性能も使い勝手もよい一般的な「汎用プラスチック」という領域と高機能性が付与された「エンジニアリングプラスチック」という領域に区分されます。ちなみに、エンジニアリングプラスチックとは、耐久性、耐熱性、タフネスなどに優れたプラスチックのことを指し、そのエンジニアリングプラスチックの中でもさらに優れているプラスチッックのことを「スーパーエンジニアリングプラスチック」と言います。

また熱可塑性樹脂は、基礎構造が「結晶性」と「非結晶性」に分けられます。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集
-

関連記事

lca cfp

脆性破壊(brittle fracture)とは

物体に外力を作用させると、弾性変形・塑性変形を生じた後、破壊に至ります。破壊するまでの変形が小さく、かつ、弾性変形のみであって、永久変形がないが、あっても無視できるほどに小さい(たとえば5%以下)とき …

lca cfp

エーテル結合(ether bond)とは

エーテル結合(ether bond)とは炭素-酸素-炭素という形式の結合です。炭化水素などの有機化合物が酸素を介して結合しているのが特徴です。エーテル結合が中心になっている有機化合物は一般的にエーテル …

lca cfp

結晶性樹脂プラスチック とは

樹脂・プラスチックは、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の2種類に分けられます。さらに、固体化しても加熱すれば形状を変形させられる熱可塑性樹脂については、結晶性樹脂と非晶性樹脂の2種類に分けれらます。 結晶性 …

lca cfp

極性溶媒中で非極性の疎水性分子や非極性官能基が凝集する疏水効果

疎水効果(hydrophobic effect)とは極性溶媒中で非極性の疎水性分子や非極性官能基が凝集する効果です。疎水効果は水中で両親媒性分子がミセルを形成する現象のように親水性分子同士、疎水性分子 …

lca cfp

ポリアクリルアミド(Polyacrylamides)とは

Contents1 ポリアクリルアミドの物性2 市販のポリアクリルアミド製品3 ポリアクリルアミドの用途 ポリアクリルアミドの物性 ポリアシルアミドは、アクリルアミドまたはその誘導体から形成される高分 …