樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

環境・サステナビリティ 用語集

モントリオール議定書(Montreal Protocol)とは

モントリオール議定書(Montreal Protocol)とはオゾン層の保護を目的として締結された国際条約で、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が正式名称です。

モントリオール議定書はオゾン層の保護のためのウィーン条約に基づいて1987年に署名され、1989年1月1日から発効しています。モントリオール議定書ではオゾン層を破壊する恐れがある物質の特定と、製造・消費・貿易の規制を目的としています。オゾン層の破壊によって地上に降り注ぐ紫外線の量が増加すると、地球環境が悪化するリスクがあるだけでなく、人や生物が住めなくなる可能性があります。そのため、オゾン層を破壊する物質の段階的な削減を進める方針を立てて運用されています。 

モントリオール議定書ではロンドン改正、コペンハーゲン改正、モントリオール改正、北京改正を経て、2016年のキガリ改正までおこなわれて規制強化が進められてきました。モントリオール議定書によって特定フロンやハロンなどのオゾン層破壊能力が高い物質については全廃されています。代替フロン等についても段階的に削減を進めるスケジュールが立てられていて、日本ではHFCの使用を2048年までに80%削減することを目指して取り組みを進めています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-環境・サステナビリティ, 用語集
-,

関連記事

lca cfp

芳香族(aromatic)とは

芳香族(aromatic)とは不飽和環状化合物でベンゼン環やヘテロ環などの種類があります。不飽和結合や窒素、酸素などの非共有電子対が共役することで、エネルギー的な安定化を受けている環状化合物なのが共通 …

炭素税導入によるプラスチック業界への影響と展望

Contents1 はじめに2 炭素税の目的と期待される効果3 プラスチック業界への具体的影響4 世界的な炭素税・炭素価格制度の導入スケジュール5 プラスチック業界の対応戦略6 まとめ:業界の方向性と …

lca cfp

複屈折(birefringence)とは

複屈折とは、異方性のある物質に光が入射する際、2つの屈折光が現れる現象です。異方性のある物質というのは、弾性や屈折率が方向によってことなる物質であり、結晶や液晶がそれに該当します。逆に、等方性のある物 …

lca cfp

樹脂プラスチックの鉛筆硬度試験

樹脂プラスチックの鉛筆硬度試験は、材料の表面の耐傷性を評価するための重要なテストです。以下は、樹脂プラスチックの鉛筆硬度試験に関する一覧表と、試験方法の詳細です。 樹脂プラスチックの鉛筆硬度試験の一覧 …

サステナビリティ環境規制の流れ・変遷・今後

1992年 国連気候変動枠組条約(UNFCC)を採択。地球温暖化防止のためのグローバルな条約。 1997年 京都議定書 を採択。その後2005年2月に発行。2008年から2012年の約束期間までに90 …