樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 用語集

ヘテロ原子(heteroatom)とは

ヘテロ原子(heteroatom)とは炭素と水素を除くすべての原子を指します。ヘテロとはギリシア語で「異なる」という意味です。有機化学や高分子化学の分野では、慣用的に炭素と水素を除く非金属原子がヘテロ原子と呼ばれています。 
炭素は有機分子の骨格を作り上げている原子で、炭化水素は有機化合物の最も基本になっています。有機化合物は炭素を含有する化合物をもともと指していて、大半の炭素原子には水素原子が結合しています。そのため、炭化水素を基本として、どちらとも異なる原子のことをヘテロ原子と呼んでいます。 

ヘテロ原子として典型的なのは窒素、酸素、ハロゲン、硫黄、リンなどです。近年ではホウ素やケイ素などを分子中に取り込んだ化合物の合成も活発におこなわれています。広義では金属原子も含むため、アルミニウムや鉛などもヘテロ原子と呼ぶことが可能です。 

ヘテロ原子が含まれることで化合物の物性には大きな違いが生じます。炭化水素は反応性が低いので、化合物合成をするときには酸素や窒素などのヘテロ原子があるのが重要になります。高分子材料の開発では素材の性質や機能性がヘテロ原子によって大きく左右されるため、高分子のデザインをするときにもヘテロ原子の考慮は不可欠です。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

lca cfp

双極子モーメント(dipole moment)とは

双極子モーメント(dipole moment)とは二つの原子または原子団の間に生まれる電荷の偏りです。一般的な共有結合では電気陰性度が高い原子がマイナス、電気陰性度が低い原子がプラスになり、電気陰性度 …

lca cfp

熱可塑性プラスチックの流れ試験法(JIS K 7210)

試験機のなかに熱可塑性脂を入れ、加熱溶融させピストンで圧力を加え、オリフィスから押出す。加熱温度と圧力を一定にして溶融街脂を押出したとき10分間に流出した量で流動性(MFR メルトフローレート)で示す …

lca cfp

過酸化物(peroxide)とは

過酸化物(peroxide)とは2つの酸素原子が単結合によって結合している構造を持つ化合物です。過酸化物はペルオキシドとも呼ばれています。過酸化物の一方の酸素がアルキル基によって置換され、他方は水素が …

lca cfp

ホモリシス(homolysis)とは

ホモリシス(homolysis)とはホモリティック開裂とも呼ばれる結合の開裂反応です。2つの原子間の共有結合において、結合に関与している電子対がそれぞれの原子に分配される開裂様式を指します。ホモリシス …

lca cfp

配向力・誘起力・分散力から成るファンデルワールス力

ファンデルワールス力(van der Waals’ force)とは19世紀から20世紀に活躍した物理学者ヨハネス・ディーデリック・ファン・デル・ワールスによって提唱された分子間力の1つで …