化学用語 用語集

ヘテロ原子(heteroatom)とは

ヘテロ原子(heteroatom)とは炭素と水素を除くすべての原子を指します。ヘテロとはギリシア語で「異なる」という意味です。有機化学や高分子化学の分野では、慣用的に炭素と水素を除く非金属原子がヘテロ原子と呼ばれています。 
炭素は有機分子の骨格を作り上げている原子で、炭化水素は有機化合物の最も基本になっています。有機化合物は炭素を含有する化合物をもともと指していて、大半の炭素原子には水素原子が結合しています。そのため、炭化水素を基本として、どちらとも異なる原子のことをヘテロ原子と呼んでいます。 

ヘテロ原子として典型的なのは窒素、酸素、ハロゲン、硫黄、リンなどです。近年ではホウ素やケイ素などを分子中に取り込んだ化合物の合成も活発におこなわれています。広義では金属原子も含むため、アルミニウムや鉛などもヘテロ原子と呼ぶことが可能です。 

ヘテロ原子が含まれることで化合物の物性には大きな違いが生じます。炭化水素は反応性が低いので、化合物合成をするときには酸素や窒素などのヘテロ原子があるのが重要になります。高分子材料の開発では素材の性質や機能性がヘテロ原子によって大きく左右されるため、高分子のデザインをするときにもヘテロ原子の考慮は不可欠です。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

lca cfp

オキシム(oxime)とは

オキシム(oxime)とは炭素-窒素の二重結合を持つイミンのうちで窒素上の置換基が酸素原子になっている有機化合物です。窒素上の置換基が水酸基の場合をオキシム、アルコキシ基の場合にはオキシムエーテルと区 …

lca cfp

粒子状有機化合物(POM / Particulate Organic Matter)とは

粒子状有機化合物(POM / Particulate Organic Matter)とは揮発性有機化合物(VOC)の中で最も沸点が高い有機化合物です。揮発性有機化合物は塗料やペンキ、自動車の排気ガスや …

lca cfp

二酸化炭素(CO₂/carbon dioxide)とは

二酸化炭素(CO₂)とは1つの炭素原子と2つの酸素原子が結合している無機化合物です。常温常圧で無色無臭の気体で、大気中に約0.04%含まれています。二酸化炭素は液体に溶解しやすい性質があり、炭酸飲料の …

lca cfp

ヘテロリシス(heterolysis)とは

ヘテロリシス(heterolysis)とはヘテロリティック開裂とも呼ばれる結合の開裂反応です。2つの原子間の共有結合が不均一に開裂することによって、電気的に中性の化合物からカチオンとアニオンが発生しま …

lca cfp

不可逆反応(equilibrium reaction)とは

不可逆反応(equilibrium reaction)とは正反応と比較して逆反応が著しく遅い、あるいは起こり得ないために原系から生成系にほぼ100%進行する反応です。一般的には化学反応は可逆的ですが、 …