樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 用語集

配向力・誘起力・分散力から成るファンデルワールス力

ファンデルワールス力(van der Waals’ force)とは19世紀から20世紀に活躍した物理学者ヨハネス・ディーデリック・ファン・デル・ワールスによって提唱された分子間力の1つです。原子や分子、イオンなどに共通して働く双極子間相互作用です。ファンデルワールス力によって形成される相互作用はファンデルワールス結合とも呼ばれます。 

ファンデルワールス力は配向力・誘起力・分散力の3つから成り、イオンの電荷による静電引力は含まれません。ファンデルワールス力は分子が持つ永久双極子に加えて、誘起双極子による相互作用を考慮しているのが特徴です。量子理論におけるゆらぎの影響によって局所的に短時間に生じる誘起双極子モーメントによる分子間相互作用が加味されているため、永久双極子のみを考慮するのに比べて精度の高い分子間力の計算が可能です。 

ファンデルワールス力の配向力は永久双極子同士、誘起力は永久双極子と誘起双極子、分散力は誘起双極子同士の相互作用です。狭義のファンデルワールス力は分散力を指し、極性を持たない分子同士の疎水性相互作用を意味します。疎水性相互作用は分子構造を決める弱い相互作用としても知られています。永久双極子がない構造でも誘起双極子による相互作用での安定化が起こることが示され、定式化されたのがファンデルワールス力です。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

lca cfp

耐候性試験(Weathering test)とは

耐候性試験(Weathering test)とは、プラスチックの耐劣化性試験のひとつ。自然の天候、または、人工の条件下における材料やコーティングの劣化具合を調べる試験のこと。 また耐候性試験は、材料や …

lca cfp

ロックウェル硬さ試験とは(JIS K 7202)

Contents1 ロックウェル硬さ試験(Rockwell Hardness)とは2 ロックウェル硬さ試験例 ロックウェル硬さ試験(Rockwell Hardness)とは 測定機に圧子(剛球)を取り …

lca cfp

縮合反応(condensation reaction)とは

縮合反応(condensation reaction)とは2つの分子が新しい結合を形成すると同時に、それぞれの分子が持っていた部分構造が結合して脱離する反応です。付加脱離反応の一種として知られています …

lca cfp

加水分解 とは

加水分解とは、反応物が水に反応して起こる分解反応です。 このとき水分子 (H2O) は、生成物の上で H(プロトン成分)と OH(水酸化物成分)に分かれて分解生成物の中に入ります。反応形式に沿って分類 …

lca cfp

相間移動触媒(Phase Transfer Catalyst / PTC)とは

相間移動触媒(Phase Transfer Catalyst)とは液相、固相などの二つの相の間を行き来することによって反応速度を向上させる触媒です。 典型的なのが水と有機溶媒の二相系の反応において、水 …