化学用語 用語集

縮合反応(condensation reaction)とは

縮合反応(condensation reaction)とは2つの分子が新しい結合を形成すると同時に、それぞれの分子が持っていた部分構造が結合して脱離する反応です。付加脱離反応の一種として知られています。縮合反応で最も典型的なのは脱水縮合です。脱水縮合では2つの分子が新しい結合を形成する際に水分子が脱離します。 

カルボン酸とアルコールが縮合するエステル化反応やカルボン酸とアミンが縮合するアミド化反応が脱水縮合の典型例です。また、アルドール縮合も脱水縮合の一種です。アルドール縮合はエノラートがアルデヒドやケトンに付加した後、水分子が脱離することで不飽和アルデヒドや不飽和ケトンが生成します。縮合反応は脱水を伴う反応だけではありません。エステル結合やアミド結合が形成される反応でも、酸塩化物とアルコールやアミンとの縮合反応があります。 

縮合剤を用いてカルボン酸とアルコールやアミンを結合させる反応も縮合反応です。縮合剤を用いる場合には水分子が脱離するのではなく、縮合剤と水分子が結合した化合物が脱離します。典型的なのはDCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)による縮合反応で、エステル結合やアミド結合の生成に伴ってDCCに水分子が付加したウレアが生成します。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-, ,

関連記事

lca cfp

ハイドロフルオロカーボン類(HFCs/hydrofluorocarbons)とは

ハイドロフルオロカーボン類(HFCs)は炭素原子、水素原子、フッ素原子から構成される化合物で、フロン類の中で代替フロンに該当します。ハイドロフルオロカーボン類の中で代表的な物質にはHFC-125(CH …

lca cfp

グラフトポリマー(graft polymer)とは

グラフトポリマー(graft polymer)とはグラフト重合によって合成された分岐構造を持つポリマーです。グラフト(graft)とは接ぎ木の意味で、ポリマーに成長末端とは異なる反応点を作り出して、接 …

lca cfp

電気分解反応(electrolysis)とは

電気分解反応(electrolysis)とは電解質溶液に外部から電気エネルギーを加えることによって電解質を分解する反応です。陽極と陰極を電解質溶液に挿入し、直流電源から送られる電気エネルギーによって電 …

lca cfp

ポリスルフィド(POLYSULFIDES)とポリチオエーテル(POLYTHIOETHERS)-ポリメルカプタン(POLYMERCAPTANS)/ポリチオール(POLYTHIOLS)

目次1 物性2 市販ポリエーテル、ポリスルフィド3 用途 物性 ポリチオエーテルとも呼ばれるポリチオールは、主鎖にメルカプタンまたはチオエーテル機能を持​​つ化合物です。それらは通常、硫化ナトリウムと …

lca cfp

プラスチック材料の【摩擦・摩耗性】

摩擦係数は、F=μWで表すことができ、F=摩擦力、W=荷重、μ=摩擦率(静)です。また、摩擦率には「μs=静摩擦率」と「μd=動摩擦率」の2種類があります。摩擦率は荷重、温度、すべり速度、表面の潤滑状 …