化学用語 用語集

電子環状反応(pericyclic reaction)とは

電子環状反応(pericyclic reaction)とは共役しているπ電子系における協奏的な環状化合物の形成反応です。広義では環状化合物が開環する反応も電子環状反応と呼びます。ペリ環状反応とも呼ばれています。電子環状反応は複数の結合形成が同時に進行するのが特徴です。

典型的なのはDiels-Alder反応で、ジエンとアルケンが協奏的に反応して二つの結合が同時に形成されます。Diels-Alder反応では2つの異なる分子が結合して環状構造を形成しますが、電子環状反応では単分子で環状構造を形成する場合もあります。ブタジエンとシクロブテンの相互変換が典型的な単分子での電子環状反応です。電子環状反応では一般的にπ電子系の両端で新しいσ結合が形成され、π共役系は短くなります。分子内反応・分子間反応のどちらの場合にも分子軌道の対称性が満たされているときのみ反応が進行します。

結合形成の際には電子環状反応に関与する電子数によって立体化学が変わるのも特徴です。結合に関与する電子数が偶数の場合には熱的プロセスでは同旋的、光的プロセスでは逆旋的になります。電子環状反応に関わる電子数が奇数の場合には熱的プロセスでは逆旋的、光的プロセスでは同旋的に反応します。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

lca cfp

京都議定書(Kyoto Protocol)とは

京都議定書(Kyoto Protocol)とは「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」が正式名称で、1997年12月に開催されたCOP3(第3回気候変動枠組条約国会議)で採択されました。国立京 …

lca cfp

複屈折(birefringence)とは

複屈折とは、異方性のある物質に光が入射する際、2つの屈折光が現れる現象です。異方性のある物質というのは、弾性や屈折率が方向によってことなる物質であり、結晶や液晶がそれに該当します。逆に、等方性のある物 …

lca cfp

逐次重合の例として、ポリエステルの縮合重合

逐次重合(sequencial polymerization)とはモノマーが連続的に重合を繰り返してオリゴマーへの成長し、オリゴマー同士の重合も進行する機構で進行する反応です。二つ以上の反応性の官能基 …

lca cfp

粒子状有機化合物(POM / Particulate Organic Matter)とは

粒子状有機化合物(POM / Particulate Organic Matter)とは揮発性有機化合物(VOC)の中で最も沸点が高い有機化合物です。揮発性有機化合物は塗料やペンキ、自動車の排気ガスや …

lca cfp

脆化(ぜいか)温度-brittle(ness) temperature/brittle pointとは

脆化(ぜいか)温度[brittle(ness) temperature / brittle point]とは、脆化点ともいわれ、一般的にプラスチックを低温環境にさらし、脆性破壊が起こる限界温度のことを …