樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

用語集

脆性破壊(brittle fracture)とは

物体に外力を作用させると、弾性変形・塑性変形を生じた後、破壊に至ります。破壊するまでの変形が小さく、かつ、弾性変形のみであって、永久変形がないが、あっても無視できるほどに小さい(たとえば5%以下)ときを脆性破壊といいます。また、引張られて破断するときの断面収縮率が数%以下の場合と規定することもあります。

反対に破壊時の永久変形が大きい場合を粘性破壊と呼ばれます。材料が脆性破壊するか粘性破壊するかは材料の種類、外力の作用条件などにより左右され、たとえば外力の作用速度を早くすることや温度を下げることにより脆性破壊の傾向が大きくなります。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集
-, , ,

関連記事

lca cfp

ヘテロリシス(heterolysis)とは

ヘテロリシス(heterolysis)とはヘテロリティック開裂とも呼ばれる結合の開裂反応です。2つの原子間の共有結合が不均一に開裂することによって、電気的に中性の化合物からカチオンとアニオンが発生しま …

lca cfp

共鳴構造(resonance structure)とは

共鳴構造(resonance structure)とはポーリングによって提唱された共鳴理論に基づく一連の化学構造で、個々の構造式は極限構造式とも呼ばれています。分子構造をルイス構造式で記述しようとした …

lca cfp

樹脂プラスチックの誘電率と周波数(高周波・低周波)の関係

プラスチックの誘電率(Relative Permittivity, εr)は、材質と周波数によって異なります。一般的なプラスチック材料について、誘電率の値を周波数に応じて示した一覧を以下に作成します。 …

lca cfp

アミノ酸(amino acid)とは

アミノ酸(amino acid)とはアミノ基とカルボキシル基を有する化合物です。狭義ではアミノ基とカルボキシル基が同じ炭素原子に結合しているα-アミノ酸を指しますが、隣接する炭素にそれぞれアミノ基とカ …

lca cfp

ポリマー(重合体)/polymer とは

ポリマー(重合体)/polymerとは、「ポリ」が多数を意味し、「マー」は分子の繰り返しを意味します。一般的には、合成樹脂(プラスチック)のことを指します。 たとえば、ポリ塩化ビニルは、塩化ビニル(モ …