樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 用語集

EEA(エチレン・アクリル酸エチル共重合体/Ethylene-Ethyl Acrylate copolymer)とは

EEAとは

EEAとはエチレン・アクリル酸エチル共重合体です。英語ではEthylene-Ethyl Acrylate copolymerなのでEEAの略称で呼ばれています。EEAはエチレンとアクリル酸エチルの重合によって合成される樹脂で、エチレンコポリマーの一種です。ユニカ―バイト社がアメリカで開発して製造を開始し、日本では昭和45年から国産のEEAが販売されています。

EEAは接着性の高い特殊エラストマーの一種で、コンパウンド材料によく用いられてきました。現在ではコンパウンドのベース材やエンジニアリング・プラスチック(エンプラ)の改質材としての利用が進んでいます。アスファルトや防水シートなどにも利用されているEEAは融点が90度前後の製品が多く、EVAに比べると耐熱性があるのが特徴です。また、耐衝撃性が高いことからホースやバンパー、保護メガネやタイヤなどにも用いられています。

EEAの物性は共重合のおこない方や添加物によって大きな違いが生まれます。アクリル酸エチルの含有比率を変更して物性の異なるEEAを製造することが可能です。アクリル酸エチルの含有量を減らすと弾性率が大きく変わることから、フィルムやシートに加工しやすくなります。

EEAの特性

  • 耐衝撃性が良い
  • エンプラ樹脂に低温特性を与えられる
  • 柔軟性が高い

EEAの用途

  • ホース
  • バンパー
  • タイヤ
  • 保護メガネ
  • フィルム
  • シート
  • ホットメルト接着剤
  • コーティング剤

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

lca cfp

pHとは

pHとは水素イオン指数や水素指数、水素イオン濃度指数と呼ばれる物理量です。希薄溶液のpHは水素イオンのモル濃度の常用対数に相当します。希薄溶液における計算式は水死音濃度を[H+]とするとpH=-log …

lca cfp

オゾン層破壊係数(ODP)とは

オゾン層破壊係数(ODP / Ozone Depletion Potential)とは大気中に放出された気体物質が成層圏にあるオゾン層を破壊する強さを示す指標です。標準物質としてフロン類のCFC-11 …

lca cfp

活性化エネルギー(activated energy)とは

活性化エネルギー(activated energy)とは化学反応で原系から生成系に至るときに乗り越えなければならないエネルギー障壁です。化学反応を進行させるために外部から加える必要があるエネルギーとも …

lca cfp

極性溶媒中で非極性の疎水性分子や非極性官能基が凝集する疏水効果

疎水効果(hydrophobic effect)とは極性溶媒中で非極性の疎水性分子や非極性官能基が凝集する効果です。疎水効果は水中で両親媒性分子がミセルを形成する現象のように親水性分子同士、疎水性分子 …

lca cfp

PETS(ポリエチレンテレフタラートサクシネート/Polyethylene Terephthalate succinate)とは

PETSとはポリエチレンテレフタラートサクシネート(Polyethylene Terephthalate succinate)です。PETSは生分解性プラスチックの一種でDuPont社によって生産され …