樹脂プラスチック材料環境協会 / Jushi Plastic Material Environment Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

用語集

表面粗さ Ra/Rz。測定方法について

樹脂プラスチックの表面粗さの計測方法と機器

表面粗さの計測は、プラスチックや樹脂製品の品質管理に欠かせない工程です。表面の状態は、接着、摩擦、光沢、耐久性など、製品の性能に大きな影響を与えます。本記事では、樹脂プラスチックの表面粗さの代表的な計測方法や、使用される計測機器について詳しく説明します。


1. 表面粗さの指標

表面粗さは、数値で「Ra」「Rz」などの指標として示されます。

  • Ra(平均粗さ):測定線に沿った表面の凹凸の平均値。
  • Rz(最大高さ粗さ):最大の山と谷の差を測定。より凹凸の大きさを反映します。
  • Rq(二乗平均平方根粗さ):Raの計算における平方平均値で、表面の変動の激しさを捉えます。

2. 樹脂プラスチックの表面粗さの計測方法

2.1 接触式測定法

接触式の粗さ計は、ダイヤモンド製の触針(プローブ)を使用して表面の凹凸を直接測定します。測定精度が高く、深い溝や微細な表面も計測可能です。

  • メリット:高精度で深い凹凸を検出可能。
  • デメリット:柔らかい樹脂では、触針が表面を傷つけるリスクがある。

代表的な機器

  • タリガージ®(Mitutoyo製):コンパクトでポータブルな接触式粗さ計。
  • Surftestシリーズ:幅広い測定レンジを持つ高精度な粗さ計。

2.2 非接触式測定法

非接触式は、光学技術を利用して表面の状態を測定する方法です。主に、レーザーや白色干渉計を使用します。樹脂やプラスチックの柔らかい表面にも適しており、高速で測定できます。

  • 光学顕微鏡法:顕微鏡を使い、拡大した画像から表面の粗さを解析。
  • 白色干渉計法:白色光の干渉パターンを解析して表面の凹凸を測定。精度が非常に高く、ナノレベルの表面も観察可能。
  • レーザースキャン:レーザー光を使って3Dモデルを生成し、表面の粗さを測定。

代表的な機器

  • Keyence製レーザーマイクロスコープ:高速かつ高精度の非接触測定が可能。
  • Zygo白色干渉計:ナノレベルでの測定を必要とする用途に最適。

3. 測定方法の選定ポイント

  • 柔らかいプラスチックの場合:非接触式を推奨。触針による損傷を防ぐため。
  • 精度重視の場合:白色干渉計を使った測定が効果的。
  • 簡便性が求められる現場:接触式粗さ計がコンパクトで使いやすい。

4. 使用例と応用

  • 自動車部品:外装や内装の樹脂部品で、光沢や滑り性を管理。
  • 医療機器:プラスチック部品の表面状態を最適化し、衛生面を確保。
  • 家電製品:樹脂表面の美観と耐久性の向上。

まとめ

樹脂プラスチックの表面粗さ測定には、接触式と非接触式の2つの主要な方法があります。それぞれにメリットとデメリットがあるため、用途や素材に合わせて適切な方法を選ぶことが重要です。特に、柔らかい樹脂には非接触式が推奨され、高精度な測定が必要な場合は白色干渉計が活躍します。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集
-, ,

関連記事

lca cfp

分子量(molecular mass)とは

分子量(molecular mass)とは分子1モルの質量のグラム数です。分子の相対質量として用いられています。分子量は分子を構成する原子の原子量の総和として求めるのが一般的です。原子量は炭素12に対 …

lca cfp

樹脂プラスチックの絶縁性(体積抵抗率・誘電率・耐電圧)一覧比較データ

プラスチックの絶縁性を示すデータは、一般的にはそれぞれの材料の体積抵抗率(Volume Resistivity)や誘電率(Dielectric Constant)、耐電圧などの値で示されます。以下に、 …

lca cfp

超音波反応(Ultrasoud Reaction)とは

超音波反応(Ultrasoud Reaction)とは人が耳で認識できるよりも大きな周波数の音波を照射することによっておこなう化学反応です。 超音波は約20kHzの音を指しますが、超音波反応では電子レ …

lca cfp

ホモリシス(homolysis)とは

ホモリシス(homolysis)とはホモリティック開裂とも呼ばれる結合の開裂反応です。2つの原子間の共有結合において、結合に関与している電子対がそれぞれの原子に分配される開裂様式を指します。ホモリシス …

lca cfp

ラジカルスカベンジャーなどの重合禁止剤(polimerization inhibitor)

重合禁止剤(polimerization inhibitor)とは重合防止剤や重合停止剤とも呼ばれる化合物です。モノマーの重合反応が開始するのを抑制する性質があります。重合が光や熱などで開始されてしま …