化学用語 用語集

有機触媒(organocatalyst)とは

有機触媒(organocatalyst)とは触媒活性を持つ有機化合物です。無機化合物の金属触媒と対義的に用いられる表現です。有機触媒は有機分子触媒と有機金属触媒に分けることができます。有機分子触媒は触媒作用を示す低分子有機化合物を主に指し、分子中に金属を含んでいません。天然アミノ酸のプロリンを有機触媒とする反応が古くから有名です。一方、有機金属触媒は金属を含む触媒で、リガンドとして低分子有機化合物を使用することで反応のコントロールをしています。 

2021年のノーベル化学賞では「不斉有機触媒の開発」の功績によってB. ListとD. MacMillan博士が受賞しました。有機分子触媒による不斉合成反応を開発した業績が称えられています。また、2001年には「キラル触媒による不斉反応の研究」で有機金属触媒による不斉合成を実現したW. S. Knowlesと野依良治とK. B. Shaplessが受賞しました。低分子有機化合物をリガンドとして利用する有機金属触媒の開発が評価されています。 

有機触媒には他にも有機酸や有機塩基もあります。無機触媒とは異なる性質を持つだけでなく、分子設計の自由度があるので活発に開発が進められている触媒です。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

用語集

硬さ(hardness=硬度)とは

目次1 プラスチックにおける硬度とは?2 樹脂・プラスチックの硬さの測定方法 プラスチックにおける硬度とは? 物体の硬さを表す尺度であって、一般に試料に他のより硬い物体(普通プラスチックに対しては、鋼 …

用語集

ポリ無水物(POLYANHYDRIDES)

目次1 物性2 用途 物性 ポリ酸無水物は、ポリマー骨格の繰り返し単位にある無水物基を特徴とする重要なクラスの生分解性ポリマーです。無水物は加水分解の影響を非常に受けやすく、代謝して体内から除去できる …

用語集

高分子化合物 とは

高分子化合物とは、化学の教科書などでは分子量が1万以上の線状化合物と書かれていますが、もっと簡単表しますと、結合された分子量がとても大きい化学物質と言えます。また、高分子化合物には低分子、中間分子、高 …

用語集

PVA(ポリビニルアルコール/PolyVinyl Alcohol)とは

PVAとはポリビニルアルコール(PolyVinyl Alcohol)は(CH2CH(OH))nの示性式で示されるビニルアルコール重合体です。PVOHやPVALとも略される場合があります。PV …

用語集

脆性破壊(brittle fracture)とは

物体に外力を作用させると、弾性変形・塑性変形を生じた後、破壊に至ります。破壊するまでの変形が小さく、かつ、弾性変形のみであって、永久変形がないが、あっても無視できるほどに小さい(たとえば5%以下)とき …