樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

用語集

曲げ強さ・曲げ強度 とは

「曲げ強さ・曲げ強度」とは、曲げ荷重に対して亀裂や破壊が生じる力・応力のこと。その曲げ試験は、平板の試験片を水平にし、試験片の両端を支持して、真ん中を圧子で圧縮を与えます。その時のひずみと応力の関係から曲げ強さ・曲げ強度を計測します。

曲げ強さ・曲げ強度の計算方法

通常、曲げ強度 σb (N/mm2)は下記のように計算されます。
・荷重 F (N)、支点間距離 L (mm)
・部材断面縦 d (mm)、 横 b (mm)
・M は曲げモーメント、I は断面 2 次モーメント

σb = M/I X d/2 = FL/4 ÷ bd^3/12 X d/2

また、曲げ試験で亀裂や破壊が生じない素材・材料については、曲げ強さ・曲げ強度の代わりに曲げ降伏強度が活用されます。これは破断係数と同じ意味です。以下のようなポイントを曲げ強さ・曲げ強度の計測値とします。

  • 弾性体(ゴム等のように弾性を示す限界が大きい物体)の場合、弾性変形後破壊され、最大点力を示します。(繊維強化樹脂など)
  • 粘弾性体(粘性と弾性の両方を合わせた性質の物体)の場合、弾性変形後粘性変形を起こしますが、大体の場合弾性変形の最大点力が曲げ強さとされます。(ポリカーボネート・ABS樹脂等)


※Engineering stress:応力
※Engineering strain:ひずみ

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集

関連記事

lca cfp

クロスカップリング反応(Cross Coupling Reactions)とは

クロスカップリング反応(Cross Coupling Reactions)とは異なる二種類の分子を結合させる反応を全般的に指します。同じ種類の分子を結合させるのがホモカップリング反応と呼ばれるのに対し …

lca cfp

比重とは(specific gravity)

Contents1 比重とは2 主なプラスチックの比重一覧 比重とは 比重とは、ある物質の質量とそれと同体積の標準物質の質量との比です。 標準物質 個体、液体 → 4度の水気体 → 標準状態(0度、1 …

蛍光X線分析:計測方法と使用機械

樹脂プラスチックの蛍光X線分析(XRF)は、非破壊で成分分析を行う手法として広く利用されています。環境規制(RoHS、REACH)や品質管理の観点から、材料中の有害物質や元素組成を迅速に確認する必要が …

lca cfp

モントリオール議定書(Montreal Protocol)とは

モントリオール議定書(Montreal Protocol)とはオゾン層の保護を目的として締結された国際条約で、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が正式名称です。 モントリオール議定 …

lca cfp

ポリアクリレート(Polyacrylate)とは

Contents1 ポリアクリレートの物性2 市販のポリアクリレート製品3 ポリアクリレートの用途 ポリアクリレートの物性 ポリアクリレートは、柔らかく、丈夫で、ゴム状の重要な種類のポリマーです。それ …