一般的に共重合体とは、2種類以上のモノマー(単量体)を重合させ、ポリマー(重合体)にしたものを指します。但し、もう少しく説明すると、2種類のモノマー(単量体)を用いたものをコポリマー(二元共重合体)。また、3種類のモノマーを用いたものをターポリマー(三元共重合体)といいます。
関連記事
-
-
ポリビスマレイミド(POLYBISMALEIMIDES/BMI)とは
目次1 ポリビスマレイミド(POLYBISMALEIMIDES/BMI)の物性2 市販のポリビスマレイミド(POLYBISMALEIMIDES/BMI)3 ポリビスマレイミド(POLYBISMALEI …
-
-
FRP(Fiber Reinforced Plastics)とは、樹脂プラスチックにガラスなどの繊維を混合させ、強度をアップさせた複合材料です。繊維強化プラスチックとも呼ばれます。 FRPの特徴に関し …
-
-
エンプラとは、エンジニアリングプラスチック(Engineering plastic)の略語であり、一般的には金属代替で使用出来得るプラスチック樹脂と言われています。 エンプラの特徴としては、耐熱性の高 …
-
-
樹脂焼け 目次1 焼け(Burn Marks)とは?2 射出成形品の焼け跡の主な不良原因と改善対策2.1 充填部の最後に焼けが発生したケース2.2 樹脂が炭化しています。溶融段階に入ると、炭化した樹脂 …
-
-
生分解性プラスチック(Biodegradable plastic)とは
目次1 生分解性プラスチックとは2 生分解性プラスチックと通常のプラスチックの違い3 生分解性プラスチックの作り方3.1 1.微生物系3.2 2.天然物系3.3 3.化学合成系4 循環型社会を目指す上 …