樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 用語集

生分解性ポリマー(Biodegradable polymer)とは

生分解性ポリマー(Biodegradable polymer)

生分解性ポリマー(Biodegradable polymer)とは環境中に置いておくだけで有意な速度で分解が進行していき、分解物が自然に還元されるポリマーを指します。

古くから製造されているポリスチレンやポリエチレン、ポリプロピレンなどのプラスチックは炭素間の共有結合によって作られているポリマーで、環境中に置いても簡単に分解されることはありません。

廃棄物として出されたプラスチックの処理が大きな課題になり、河川や海への投棄も問題となった影響で、環境中に存在する微生物などの力によって分解されるプラスチックの開発が進められてきました。

その結果として生まれてきたのが生分解性ポリマー(Biodegradable polymer)で、古くから生分解性があることが知られていたもののあらためて注目されるようになっています。

しかし生分解性ポリマー(Biodegradable polymer)によって製造されたプラスチックや樹脂は加水分解などの簡単な化学反応によって分解されてしまいやすいことから劣化が早いのが問題となる場合がほとんどでした。

そのため、目的に応じた使用中では分解するリスクが少なく、環境中に放出されると微生物に代謝されていくようにデザインされた生分解性ポリマー(Biodegradable polymer)の開発が進められています。

新素材の開発が進んできたため、用途に合わせてポリマーを選ぶことにより製品応用が可能になってきています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-, , , , ,

関連記事

形態観察の方法と測定機械 一覧(SEM,TEM,AFM…)

樹脂プラスチックの形態観察は、材料の微細構造、結晶構造、表面状態、界面構造などを理解するために重要です。形態観察によって、材料の物性や性能に関する詳細な情報を得ることができ、製品の開発や品質管理に役立 …

lca cfp

酸化反応・還元反応(oxidation reaction/reduction reaction)とは

酸化反応・還元反応(oxidation reaction/reduction reaction)とは表裏一体の関係にある物質の酸化・還元を伴う化学反応です。酸化反応は物質に酸素原子が付与されるか、電子 …

lca cfp

電離(ionization)とは

電離(ionization)とは電荷的に中性の分子がカチオンとアニオンに分離する現象です。広義では原子や分子が電子を授受することによってカチオンまたはアニオンになることを指します。狭義では電解質を水に …

lca cfp

オレフィン樹脂 とは

オレフィン樹脂とは、プラスチック樹脂の中でエチレン、プロピレンなどの単独重合体、または、共重合体の樹脂のことを指します。オレフィンはアルケンとも呼ばれます。 またオレフィン樹脂は、炭化水素において二重 …

lca cfp

ポリフェニレンとその他の導電性ポリマー(ICP)

Contents1 物性2 用途 物性 本質的に導電性のポリマー(ICP)は、注目されている研究対象物となっています。ICPは、炭素-炭素単結合またはビニレン基(-C = C-)を介して互いに接続され …