化学用語 用語集

共重合(copolymerization)とは

共重合(copolymerization)

共重合(copolymerization)とは複数のモノマーを重合させてポリマーを合成する方法です。よく行われているのは二種類のモノマーを重合させる方法ですが、三種類以上のモノマーを重合させることもできます。

重合の盛業が難しくなることから産業レベルでも大学研究レベルでも二種類のモノマーの共重合に焦点が置かれている場合がほとんどです。

共重合(copolymerization)には様々なパターンがあり、十号様式によって性質も大きく変化します。典型的な共重合の方法として知られているのが、交互共重合、ランダム共重合、ブロック共重合です。

交互共重合は二種類のモノマーを交互に結合させていくのが特徴で、異なる末端官能基を持つモノマーを使うのが一般的で、ジカルボン酸とジオールの共重合が典型例です。

ランダム共重合は配列に規則性がなく、類似した性質を持つモノマーを無秩序に重合させるのが特徴です。エチレンとプロペンのランダム共重合によるポリプロピレンの合成がよく知られています。

ブロック共重合は各モノマーを数十から数万という単位でブロック単位で重合させていくのが特徴です。AとBの重合であればAAAABBBBAAAABBBBといった形です。

ブロック単位で合成した後で結合する方法と、同じ成長末端からA、Bを交互に伸長させていく方法が用いられています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-, ,

関連記事

lca cfp

ウィッティヒ反応(Wittig reaction)とは

ウィッティヒ反応(Wittig reaction)とはアルデヒドやケトンとリンイリドによってアルケンを生成する反応で、ゲオルク・ウィッティヒによって1954年に報告されました。カルボニル基の炭素-酸素 …

lca cfp

ハイドロフルオロカーボン類(HFCs/hydrofluorocarbons)とは

ハイドロフルオロカーボン類(HFCs)は炭素原子、水素原子、フッ素原子から構成される化合物で、フロン類の中で代替フロンに該当します。ハイドロフルオロカーボン類の中で代表的な物質にはHFC-125(CH …

lca cfp

揮発性(volatility)とは

揮発性(volatility)とは主に常温常圧で蒸発しやすい性質です。液体は沸点以上の温度にすれば気体に相転移します。しかし、液体の表面では少しずつ気体に相転移して拡散していく気化現象も起こっています …

lca cfp

汎用プラスチック とは

汎用プラスチックとは、プラスチックの中でも約8割程を占める一般的な熱可塑性樹脂のプラスチックで、生活用品や工業製品などに大量に使われています。プラスチックの中では、価格的に安価であり、加工性が良く、量 …

lca cfp

ヘテロリシス(heterolysis)とは

ヘテロリシス(heterolysis)とはヘテロリティック開裂とも呼ばれる結合の開裂反応です。2つの原子間の共有結合が不均一に開裂することによって、電気的に中性の化合物からカチオンとアニオンが発生しま …