化学用語 用語集

潮解性(deliquescency)とは

潮解性(deliquescency)とは固体が空気中の水分を吸収して溶解する性質です。潮解は物質の飽和水溶液の蒸気圧が空気中の水蒸気圧よりも小さい場合に起こります。水蒸気が物質表面にある飽和水溶液に取り込まれて蒸気圧が等しくなると、物質の表面にできた水溶液の濃度が下がります。すると、物質が水溶液に溶け込み、濃度が上がるとまた空気中の水が取り込まれるというプロセスによって潮解が起こります。潮解性物質は水蒸気が存在する環境では蒸気圧が完全な平衡状態になるまで溶けていきます。 

潮解性を示す物質には水酸化ナトリウム、塩化カルシウム、クエン酸、炭酸カリウムなどがあります。塩化カルシウムは除湿剤や乾燥剤としてよく用いられている物質です。塩化カルシウムの固体を網の上に充填しておき、空気中の水蒸気を吸収させてできた飽和水溶液が落ちる設計にしているのが一般的です。このような設計にすると塩化カルシウムがすべて溶解するまで除湿に使用することができます。 

潮解性物質は湿度が高いところにあると速やかに溶けるので管理に注意が必要です。密封容器に乾燥剤を詰めて保存するなどの対応をして、水蒸気に触れさせないようにすると固体のみの状態を保つことができます。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

用語集

非結晶性樹脂プラスチック とは

樹脂・プラスチックには、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の2種類が存在します。また、熱硬化性樹脂に関しては、結晶性樹脂と非結晶性樹脂の2種類に分類されます。 非結晶性樹脂とは、ガラス転移点のみが存在します。 …

用語集

六ふっ化硫黄(SF₆/sulfur hexafluoride)とは

六ふっ化硫黄(SF₆)は硫黄とフッ素から成る化合物です。沸点が-63.9℃の気体で、水や油への溶解度が低い性質を持っています。不燃性の気体で人体に対して無毒であり、無色無臭のガスとして1960年代から …

用語集

汎用プラスチック とは

汎用プラスチックとは、プラスチックの中でも約8割程を占める一般的な熱可塑性樹脂のプラスチックで、生活用品や工業製品などに大量に使われています。プラスチックの中では、価格的に安価であり、加工性が良く、量 …

用語集

不飽和結合(unsaturated bond)とは

不飽和結合(unsaturated bond)とは二つの隣接原子が一価ではなく、二価以上になっている結合です。有機化合物の場合にはσ結合と1つまたは2つのπ結合から成ります。 1つのσ結合と1つのπ結 …

用語集

エンジニアリングプラスチック(エンプラ) とは

エンプラとは、エンジニアリングプラスチック(Engineering plastic)の略語であり、一般的には金属代替で使用出来得るプラスチック樹脂と言われています。 エンプラの特徴としては、耐熱性の高 …