化学用語 用語集

PBS(ポリブチレンサクシネート/PolyButyleneSuccinate)とは

PBSとはポリブチレンサクシネート(PolyButyleneSuccinate)です。狭義では1,4-ブタンジオールとコハク酸のみの重合によって合成される樹脂ですが、広義では添加剤を用いて物理的性質を改変した樹脂も含みます。PBSはポリエステル系で環境中での分解が速く、生分解性プラスチックとしての機能を持ちます。モノマーの1,4-ブタンジオールとコハク酸をバイオマス由来で生産できるようになり、生分解性活バイオ由来の樹脂も販売されています。しかし、石油由来とバイオマス由来の原料を使用したPBSの製造が多いのが現状です。国内では三菱ケミカルや昭和高分子、海外ではデュポンなどが生産しています。

PBSは100℃近くまで使用できるため、生分解性プラスチックの中では耐熱性が高い性質があります。ヒートシール性とガスバリア性もあることから食器や食品包装材の用途での活用が進んでいる生分解性プラスチックです。また、PBSはPLAなどの他のバイオプラスチック、植物性ファイバーなどとの相溶性も高いため、複合プラスチックによる製品生産も進められています。成形加工性が高い汎用生分解性プラスチックとして注目されている素材です。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-, , , , , ,

関連記事

lca cfp

結晶性樹脂プラスチック とは

樹脂・プラスチックは、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の2種類に分けられます。さらに、固体化しても加熱すれば形状を変形させられる熱可塑性樹脂については、結晶性樹脂と非晶性樹脂の2種類に分けれらます。 結晶性 …

lca cfp

縮合反応(condensation reaction)とは

縮合反応(condensation reaction)とは2つの分子が新しい結合を形成すると同時に、それぞれの分子が持っていた部分構造が結合して脱離する反応です。付加脱離反応の一種として知られています …

lca cfp

SUS(Steel Use Stainless)

ステンレスを指す言葉。JIS記号からきた通称。

lca cfp

芳香族(aromatic)とは

芳香族(aromatic)とは不飽和環状化合物でベンゼン環やヘテロ環などの種類があります。不飽和結合や窒素、酸素などの非共有電子対が共役することで、エネルギー的な安定化を受けている環状化合物なのが共通 …

lca cfp

PVA(ポリビニルアルコール/PolyVinyl Alcohol)とは

PVAとはポリビニルアルコール(PolyVinyl Alcohol)は(CH2CH(OH))nの示性式で示されるビニルアルコール重合体です。PVOHやPVALとも略される場合があります。PV …