樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 環境・サステナビリティ 用語集

有機溶剤(organic solvent)とは

有機溶剤(organic solvent)とは他の物質を溶解させる性質を持つ有機化合物です。有機溶剤は炭素を有する溶剤なのが特徴で、水素と酸素から成る水は有機溶剤ではありません。 

有機溶剤は第1種、第2種、第3種に区分されていて、クロロホルムや四塩化炭素などの一部の有機溶剤は特別有機溶剤に指定されています。第1種有機溶剤では1,2-ジクロルエチレンや二硫化炭素、第3種有機溶剤ではガソリンや石油エーテルが代表的です。第2種有機溶剤は該当物質が多く、メタノール、アセトン、酢酸エチル、トルエン、エチルエーテルなどが該当します。 

有機溶剤は塗料やインクなどの溶剤の他、洗浄や化学物質の合成などに用いられています。有機溶剤は揮発性が高く、沸点が低い物質が多いのが特徴です。そのため、作業時に作業者が中毒を起こすリスクがあるだけでなく、大気中に放出されて光化学オキシダントや浮遊粒子状物質の原因になることがあります。労働安全衛生法では有機溶剤を使用する現場では有機溶剤作業責任者の設置により、安全な職場環境を整備することを求めています。有機溶剤の使用方法や排出方法についても排出基準が設けられていて、大気排出量を減らすための措置が必要とされています。 

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 環境・サステナビリティ, 用語集
-,

関連記事

lca cfp

過酸化物(peroxide)とは

過酸化物(peroxide)とは2つの酸素原子が単結合によって結合している構造を持つ化合物です。過酸化物はペルオキシドとも呼ばれています。過酸化物の一方の酸素がアルキル基によって置換され、他方は水素が …

lca cfp

電離(ionization)とは

電離(ionization)とは電荷的に中性の分子がカチオンとアニオンに分離する現象です。広義では原子や分子が電子を授受することによってカチオンまたはアニオンになることを指します。狭義では電解質を水に …

GHGとは?

GHGとはGreenhouse Gasを略した環境用語で、温室効果ガスのことを指します。温室効果ガス (GHG) は、大気中に熱や長波放射を閉じ込める化合物ガスです。大気中の温室効果ガス (GHG) …

lca cfp

ロックウェル硬さ試験とは(JIS K 7202)

Contents1 ロックウェル硬さ試験(Rockwell Hardness)とは2 ロックウェル硬さ試験例 ロックウェル硬さ試験(Rockwell Hardness)とは 測定機に圧子(剛球)を取り …

lca cfp

非結晶性樹脂プラスチック とは

樹脂・プラスチックには、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の2種類が存在します。また、熱硬化性樹脂に関しては、結晶性樹脂と非結晶性樹脂の2種類に分類されます。 非結晶性樹脂とは、ガラス転移点のみが存在します。 …