化学用語 環境・サステナビリティ 用語集

有機溶剤(organic solvent)とは

有機溶剤(organic solvent)とは他の物質を溶解させる性質を持つ有機化合物です。有機溶剤は炭素を有する溶剤なのが特徴で、水素と酸素から成る水は有機溶剤ではありません。 

有機溶剤は第1種、第2種、第3種に区分されていて、クロロホルムや四塩化炭素などの一部の有機溶剤は特別有機溶剤に指定されています。第1種有機溶剤では1,2-ジクロルエチレンや二硫化炭素、第3種有機溶剤ではガソリンや石油エーテルが代表的です。第2種有機溶剤は該当物質が多く、メタノール、アセトン、酢酸エチル、トルエン、エチルエーテルなどが該当します。 

有機溶剤は塗料やインクなどの溶剤の他、洗浄や化学物質の合成などに用いられています。有機溶剤は揮発性が高く、沸点が低い物質が多いのが特徴です。そのため、作業時に作業者が中毒を起こすリスクがあるだけでなく、大気中に放出されて光化学オキシダントや浮遊粒子状物質の原因になることがあります。労働安全衛生法では有機溶剤を使用する現場では有機溶剤作業責任者の設置により、安全な職場環境を整備することを求めています。有機溶剤の使用方法や排出方法についても排出基準が設けられていて、大気排出量を減らすための措置が必要とされています。 

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 環境・サステナビリティ, 用語集
-,

関連記事

用語集

エンジニアリングプラスチック(エンプラ) とは

エンプラとは、エンジニアリングプラスチック(Engineering plastic)の略語であり、一般的には金属代替で使用出来得るプラスチック樹脂と言われています。 エンプラの特徴としては、耐熱性の高 …

用語集

EEA(エチレン・アクリル酸エチル共重合体/Ethylene-Ethyl Acrylate copolymer)とは

目次1 EEAとは2 EEAの特性3 EEAの用途 EEAとは EEAとはエチレン・アクリル酸エチル共重合体です。英語ではEthylene-Ethyl Acrylate copolymerなのでEEA …

用語集

モントリオール議定書(Montreal Protocol)とは

モントリオール議定書(Montreal Protocol)とはオゾン層の保護を目的として締結された国際条約で、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が正式名称です。 モントリオール議定 …

用語集

耐候性試験(Weathering test)とは

耐候性試験(Weathering test)とは、プラスチックの耐劣化性試験のひとつ。自然の天候、または、人工の条件下における材料やコーティングの劣化具合を調べる試験のこと。 また耐候性試験は、材料や …

用語集

カチオン重合(cationic polymerization)とは

カチオン重合(cationic polymerization)とは重合反応の活性種がカチオンになっているイオン重合です。カチオン重合ではカチオンの活性種に付加反応を起こし、新たにカチオンを発生させるこ …