化学用語 用語集

光延反応(Mitsunobu reaction)とは

光延反応(Mitsunobu reaction)は1967年に光延旺洋によって報告された汎用性のある求核置換反応です。水酸基を反応系中で脱離基として、酸性度が高い求核剤やアミンなどによる求核置換反応を進行させることができます。

典型的な光延反応ではDEAD(ジエチルアゾジカルボキシラート)などのアゾジカルボン酸エステルとトリフェニルホスフィンを試薬として用います。DEADとトリフェニルホスフィンの反応によって開始され、水酸基とトリフェニルホスフィンの反応によって安定なトリフェニルホスフィンオキシドを生成するのを原動力として進行するのが光延反応の特徴です。光延反応では高い精度で求核置換反応がSN2機構で進行します。そのため、不斉中心での光延反応では立体反転を伴って進行するのが一般的です。

DEADとトリフェニルホスフィンを用いる光延反応は通常はpKaが14以下の求核剤しか高い反応性を示しませんが、アゾ化合物などの試薬の工夫によってより酸性度の低い求核剤も光延反応に使用できるようになっています。角田試薬と呼ばれるシアノメチレントリメチルホスホラン(CMMP)は改良光延試薬とも呼ばれ、反応性の低い求核剤による光延反応に頻用されています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

lca cfp

クロスカップリング反応(Cross Coupling Reactions)とは

クロスカップリング反応(Cross Coupling Reactions)とは異なる二種類の分子を結合させる反応を全般的に指します。同じ種類の分子を結合させるのがホモカップリング反応と呼ばれるのに対し …

lca cfp

加水分解 とは

加水分解とは、反応物が水に反応して起こる分解反応です。 このとき水分子 (H2O) は、生成物の上で H(プロトン成分)と OH(水酸化物成分)に分かれて分解生成物の中に入ります。反応形式に沿って分類 …

lca cfp

ポリペプチド(polypeptide)とは

ポリペプチド(polypeptide)とはアミノ酸のペプチド結合によって生み出されるポリマーです。狭義ではα-アミノ酸がモノマーのときに限られますが、広義ではβ-アミノ酸やγ-アミノ酸がペプチド鎖に含 …

lca cfp

光重合(photopolymerization)とは

光重合(photopolymerization)とは光の照射によって開始される重合反応です。主に短波長の紫外線の照射によって反応が開始され、モノマーの重合が進行します。光重合では光エネルギーの吸収によ …

lca cfp

マンニッヒ反応(Mannich reaction)とは

マンニッヒ反応(Mannich reaction)とはイミニウム塩とエナミンの間で起こる求核付加反応です。マンニッヒ反応では反応基質としてα位に水素がないケトンやアルデヒド、α位に水素があるケトンやア …