樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 用語集

生分解性ポリマー(Biodegradable polymer)とは

生分解性ポリマー(Biodegradable polymer)

生分解性ポリマー(Biodegradable polymer)とは環境中に置いておくだけで有意な速度で分解が進行していき、分解物が自然に還元されるポリマーを指します。

古くから製造されているポリスチレンやポリエチレン、ポリプロピレンなどのプラスチックは炭素間の共有結合によって作られているポリマーで、環境中に置いても簡単に分解されることはありません。

廃棄物として出されたプラスチックの処理が大きな課題になり、河川や海への投棄も問題となった影響で、環境中に存在する微生物などの力によって分解されるプラスチックの開発が進められてきました。

その結果として生まれてきたのが生分解性ポリマー(Biodegradable polymer)で、古くから生分解性があることが知られていたもののあらためて注目されるようになっています。

しかし生分解性ポリマー(Biodegradable polymer)によって製造されたプラスチックや樹脂は加水分解などの簡単な化学反応によって分解されてしまいやすいことから劣化が早いのが問題となる場合がほとんどでした。

そのため、目的に応じた使用中では分解するリスクが少なく、環境中に放出されると微生物に代謝されていくようにデザインされた生分解性ポリマー(Biodegradable polymer)の開発が進められています。

新素材の開発が進んできたため、用途に合わせてポリマーを選ぶことにより製品応用が可能になってきています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-, , , , ,

関連記事

lca cfp

脆化(ぜいか)温度-brittle(ness) temperature/brittle pointとは

脆化(ぜいか)温度[brittle(ness) temperature / brittle point]とは、脆化点ともいわれ、一般的にプラスチックを低温環境にさらし、脆性破壊が起こる限界温度のことを …

lca cfp

エナンチオマー(enantiomer/鏡像異性体)とは

エナンチオマー(enantiomer)とは日本語では鏡像異性体と呼ばれる一対の分子です。平面構造は同一でも、一方の立体構造を回転や平行移動させただけでは他方に重ね合わせることができない関係のときにエナ …

lca cfp

ブロック重合(block copolymerization)とは

ブロック重合(block copolymerization)とはオリゴマーやポリマーを一つのブロックとして結合させる共重合の一種です。重合方法によってAB型、ABA型、ABC型などのさまざまな種類のポ …

lca cfp

3員環エーテル構造を有するエポキシド(epoxide)

エポキシド(epoxide)とは3員環エーテル構造を有する有機化合物です。オキシランやオキサシクロプロパンとも呼ばれます。ひずんだ3員環構造を有するため、エポキシドは求核剤との反応によって開環反応が起 …

lca cfp

プレポリマー(prepolymer)とは

プレポリマー(prepolymer) とは、モノマーの重合もしくは縮合反応を途中段階でストップさせた中間材料です。このプレポリマーの状態は、ポリマーの前の段階であり、硬化剤を使うことで簡単に重合や架橋 …