樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 用語集

PHBHとは

PHBHとはポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)(Poly(3-HydroxyButyrate-co-3-Hydroxyhexanoate)です。PHBHはPHA(ポリヒドロキシアルカノエート)の一種ですが、(R)-3-ヒドロキシ酪酸と(R)-3-ヒドロキシヘキサン酸のみをモノマーとして使用しています。

PHBHは共重合ポリエステルなので化学合成も原理的には可能ですが、カネカによって微生物による発酵生産方法が確立されたことで注目を浴びています。デンプンやセルロースと同様に生物が生合成する天然ポリマーとして製造が可能で、発酵後に抽出と精製のプロセスを経て利用できます。

海水に浸すと40日程度で完全に分解する海洋分解性プラスチックという点も注目されています。分解にコンポストや土壌を必要としないため、一般的な生分解性プラスチックよりも環境負荷が小さいのが特徴です。

PHBHは規制の厳しいEUでも食品容器の素材として認められ、カトラリーや食品容器包装材などとしての利用が進められています。持ち帰り用のスプーンやフォーク、ナイフなどに加え、ストローやマドラーにも利用されているプラスチックです。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-, , , , , , , ,

関連記事

lca cfp

塩効果(salt effect)とは

塩効果(salt effect)とは反応系に塩を添加することで反応速度などが変化する効果を指します。中世塩効果とも言われ、イオン強度の変化による効果を第一種塩効果、共通イオン効果を第二種塩効果と分類す …

lca cfp

【射出成形】焼けの不良原因と改善対策

樹脂焼け Contents1 焼け(Burn Marks)とは?2 射出成形品の焼け跡の主な不良原因と改善対策 焼け(Burn Marks)とは? プラスチック射出成形時の不具合に関して、焼けの問題は …

lca cfp

相間移動触媒(Phase Transfer Catalyst / PTC)とは

相間移動触媒(Phase Transfer Catalyst)とは液相、固相などの二つの相の間を行き来することによって反応速度を向上させる触媒です。 典型的なのが水と有機溶媒の二相系の反応において、水 …

lca cfp

分子量測定の方法と種類について

分子量を測定するための主要な方法について、ご紹介します。 1. 質量分析 (Mass Spectrometry, MS) 原理: 分子をイオン化し、そのイオンの質量を測定します。イオン化には電子衝撃法 …

lca cfp

活性化エネルギー(activated energy)とは

活性化エネルギー(activated energy)とは化学反応で原系から生成系に至るときに乗り越えなければならないエネルギー障壁です。化学反応を進行させるために外部から加える必要があるエネルギーとも …