化学用語 用語集

電気分解反応(electrolysis)とは

電気分解反応(electrolysis)とは電解質溶液に外部から電気エネルギーを加えることによって電解質を分解する反応です。陽極と陰極を電解質溶液に挿入し、直流電源から送られる電気エネルギーによって電極上で酸化還元反応を起こします。陽極では電子が奪われるため酸化反応が進行し、陰極では電子が供給されるので還元反応が起こる仕組みになっています。 

電気分解反応で有名なのは水の電気分解です。水は水中で電離して水素イオンと水酸化物イオンになっています。水に直流電流を流すと陽極では酸化反応が進行して酸素分子が発生し、陰極では還元反応が進行して水素分子が発生します。また、塩化ナトリウム水溶液の電気分解では陽極に炭素、陰極に鉄を用いると陽極では塩化物イオンが酸化されて塩素分子が発生します。陰極では水が還元されて水素分子が生み出されます。 

電気分解反応は陽極・陰極の種類や電解質の種類によって起こる反応に違いがあります。例えば、硝酸銀水溶液の電気分解のときに陽極として銅を用いた場合には、陽極の銅が酸化されて銅イオンになって溶解していくため、陽極で塩素分子は発生しません。電気陰性度の高さによって電気分解反応で起こる反応は制御されています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

lca cfp

曲げ強さ・曲げ強度 とは

「曲げ強さ・曲げ強度」とは、曲げ荷重に対して亀裂や破壊が生じる力・応力のこと。その曲げ試験は、平板の試験片を水平にし、試験片の両端を支持して、真ん中を圧子で圧縮を与えます。その時のひずみと応力の関係か …

lca cfp

代替フロン(alternative freons)とは

代替フロン(alternative freons)とはオゾン層を破壊する性質がある特定フロンの代替として使用できるフロン類です。特定フロンとして初期に規制対象となったCFCは冷蔵冷凍庫や空調の冷媒、半 …

lca cfp

誘電率(permittivity)とは

誘電率(permittivity)とは化学の分野では分子が分極することによって静電相互作用を起こしやすいかどうかを示す使用です。物理学ではコンデンサによって電荷を蓄えられる容量が誘電率とされています。 …

lca cfp

ホモリシス(homolysis)とは

ホモリシス(homolysis)とはホモリティック開裂とも呼ばれる結合の開裂反応です。2つの原子間の共有結合において、結合に関与している電子対がそれぞれの原子に分配される開裂様式を指します。ホモリシス …

lca cfp

プレポリマー(prepolymer)とは

プレポリマー(prepolymer) とは、モノマーの重合もしくは縮合反応を途中段階でストップさせた中間材料です。このプレポリマーの状態は、ポリマーの前の段階であり、硬化剤を使うことで簡単に重合や架橋 …