樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

用語集

接触角が大きい・小さいとは?【接触角一覧】

接触角の説明

接触角(Contact Angle)とは、固体表面に液滴が置かれたとき、液滴の接する点で測定される液体と固体の境界面の角度を指します。この角度は、固体表面の親水性(hydrophilicity)撥水性(hydrophobicity)の指標になります。

接触角が小さい(< 90°):

  • 液体が固体表面をよく「濡らす」状態を示します。
  • 表面は親水性が高く、例としてガラスや酸化された金属表面があります。
  • 水滴が広がるため、表面と液体の間で強い相互作用が起こる。

接触角が大きい(> 90°):

  • 液体が固体表面をほとんど濡らさない、撥水性の強い状態です。
  • 例として、フッ素樹脂(PTFE)やシリコーンが挙げられます。
  • 水滴が球状に近くなるため、液体と表面の間の相互作用が弱い。

超撥水性(Superhydrophobicity)

  • 接触角が150°以上になると、表面は超撥水性を持ち、液滴が転がり落ちやすくなります(ロータス効果)。

各材料の接触角一覧表

材料接触角 (°)親水性/撥水性
ガラス (Glass)20 – 30親水性
ポリカーボネート (PC)70 – 90中程度の親水性
ポリプロピレン (PP)90 – 100撥水性
高密度ポリエチレン (HDPE)90 – 95撥水性
ポリテトラフルオロエチレン (PTFE, テフロン)110 – 120強い撥水性
シリコーン (Silicone)100 – 110撥水性
ポリエチレンテレフタレート (PET)70 – 80中程度の親水性
ポリメチルメタクリレート (PMMA)60 – 75親水性
フッ素化エチレンプロピレン (FEP)115 – 125強い撥水性

まとめ

  • 接触角が小さいほど表面が親水性を持ち、水などの液体が広がりやすくなります。
  • 撥水性が強い素材(接触角が大きい)は、水滴が転がりやすく、汚れにくい特性を持つことが多いです。PTFEやFEPなどは、撥水性が求められる用途で多く使用されます。

この情報は、表面処理の選択や材料の使用用途を考える上で役立ちます。例えば、撥水コーティングが必要な場面ではPTFEやシリコーンが適しています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集
-, ,

関連記事

lca cfp

融点とは?【融点一覧表】

融点とは、熱をかけることで固体物質が液体に変わる転移温度のことを指します。樹脂プラスチックの中で、一般的に融点が存在するのは高密度ポリエチレンやポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどの結晶性樹 …

lca cfp

マンニッヒ反応(Mannich reaction)とは

マンニッヒ反応(Mannich reaction)とはイミニウム塩とエナミンの間で起こる求核付加反応です。マンニッヒ反応では反応基質としてα位に水素がないケトンやアルデヒド、α位に水素があるケトンやア …

ポリエチレンテレフタレート(PET)の成膜不具合と対策

ポリエチレンテレフタレート(PET)の成膜不具合は、製造プロセス中やその後の処理において、様々な原因で発生します。以下に、代表的な不具合の種類とそのメカニズムを一覧表でまとめました。 不具合の種類メカ …

lca cfp

アゴスティック相互作用(agostic interaction)とは

アゴスティック相互作用(agostic interaction)とは遷移金属と配位子のC-H結合の間で形成される三中心二電子結合の一種です。アゴスティック相互作用は中心金属の空のd軌道に対して、C-H …

lca cfp

引張試験の種類・方法・試験片厚み

樹脂プラスチックの引張試験は、材料の機械的特性、特に引張強度、伸び、弾性率などを評価するための基本的な試験です。引張試験は、特に成形品やフィルム、シートなどの製品開発や品質管理で広く使用されます。以下 …