環境・サステナビリティ 用語集

代替フロン(alternative freons)とは

代替フロン(alternative freons)とはオゾン層を破壊する性質がある特定フロンの代替として使用できるフロン類です。特定フロンとして初期に規制対象となったCFCは冷蔵冷凍庫や空調の冷媒、半導体の洗浄剤、発泡剤などとして産業利用が進められてきました。しかし、オゾン層を破壊する能力が高いことから代替フロンに置き換えられてきています。 

当初はCFCの代替フロンとしてHCFCが用いられてきましたが、HCFCはCFCに比べてオゾン層破壊係数が小さいだけで、オゾン層を破壊する性質があります。そのため、オゾン層を破壊しないHFCやPFCが新たな代替フロンとして再定義されて使用されています。HCFCについても規制対象となり、段階的措置によって2030年には世界から全廃する方向で取り組みがおこなわれています。 

代替フロンは炭化水素とフッ素から成る物質で、特定フロンとは違って成層圏で紫外線を受けても安定です。そのため、オゾン層を保護する観点では有用な物質として活用が進められています。しかし、フロン類は温室効果が高いため、大気中に排出すると地球温暖化の原因になります。代替フロンは排出について規制を受けていて、回収や破壊の対応が進められているのが現状です。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-環境・サステナビリティ, 用語集
-,

関連記事

lca cfp

地球温暖化係数(GWP)とは

地球温暖化係数(GWP / Global Warming Potential)とは温室効果の強さの指標です。一定期間における地球温暖化に対する影響の大きさが二酸化炭素の何倍になるかを示しています。例え …

lca cfp

複屈折(birefringence)とは

複屈折とは、異方性のある物質に光が入射する際、2つの屈折光が現れる現象です。異方性のある物質というのは、弾性や屈折率が方向によってことなる物質であり、結晶や液晶がそれに該当します。逆に、等方性のある物 …

lca cfp

誘電率(permittivity)とは

誘電率(permittivity)とは化学の分野では分子が分極することによって静電相互作用を起こしやすいかどうかを示す使用です。物理学ではコンデンサによって電荷を蓄えられる容量が誘電率とされています。 …

lca cfp

発熱反応・吸熱反応(exothermic reaction/endothermic reaction)とは

発熱反応・吸熱反応(exothermic reaction/endothermic reaction)とは化学反応の進行の際に発生する熱についての反応の分類です。発熱反応では化学反応が進行したときに熱 …

lca cfp

相間移動触媒(Phase Transfer Catalyst / PTC)とは

相間移動触媒(Phase Transfer Catalyst)とは液相、固相などの二つの相の間を行き来することによって反応速度を向上させる触媒です。 典型的なのが水と有機溶媒の二相系の反応において、水 …