樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

用語集

樹脂プラスチックの絶縁性(体積抵抗率・誘電率・耐電圧)一覧比較データ

プラスチックの絶縁性を示すデータは、一般的にはそれぞれの材料の体積抵抗率(Volume Resistivity)誘電率(Dielectric Constant)耐電圧などの値で示されます。以下に、代表的なプラスチック材料の絶縁性に関連するデータを一覧比較表にして示します。

プラスチックの絶縁性データ一覧表

材料名体積抵抗率 (Ω・cm)誘電率 (1MHz)誘電正接 (tan δ, 1MHz)耐電圧 (kV/mm)
ポリエチレン (PE)(10^{15} – 10^{18})2.30.000420 – 40
ポリプロピレン (PP)(10^{16} – 10^{18})2.20.000320 – 35
ポリ塩化ビニル (PVC)(10^{12} – 10^{15})3.0 – 4.00.01 – 0.0210 – 20
ポリスチレン (PS)(10^{16} – 10^{18})2.60.000120 – 25
ポリカーボネート (PC)(10^{14} – 10^{17})2.9 – 3.20.000915 – 25
ポリアミド (ナイロン)(10^{12} – 10^{15})3.2 – 3.70.02 – 0.0415 – 30
ポリウレタン (PU)(10^{12} – 10^{15})5.6 – 8.00.02 – 0.0610 – 20
ポリメチルメタクリレート (PMMA)(10^{14} – 10^{17})2.60.00415 – 25
ポリテトラフルオロエチレン (PTFE)(10^{16} – 10^{18})2.10.000260 – 80
ポリオキシメチレン (POM)(10^{14} – 10^{16})3.70.005 – 0.0115 – 25
ポリフェニレンオキシド (PPO)(10^{16} – 10^{18})2.5 – 2.70.000620 – 30

注釈

  • 体積抵抗率: 電気を通しにくい(絶縁性が高い)ほど、体積抵抗率が高くなります。
  • 誘電率: 高い誘電率は、材料が電場にどれだけエネルギーを蓄えるかを示します。
  • 誘電正接: 材料内での電気エネルギーの損失を示します。低いほど良好な絶縁特性を持つことを意味します。
  • 耐電圧: 材料が破壊されずに耐えることができる最大の電圧です。

このデータは一般的な値であり、具体的な製品や用途によっては多少の差異が生じることがあります。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集
-, , ,

関連記事

lca cfp

熱特性試験の種類と評価方法まとめ一覧【比較表】

樹脂プラスチックの熱特性試験評価は、材料が高温や低温でどのように挙動するか、また温度変化に対してどのように反応するかを評価するために行われます。以下に、代表的な熱特性試験の種類と評価方法を比較表にまと …

樹脂プラスチックの硬度一覧比較表

以下は、代表的な樹脂プラスチック材料の硬度を比較した表です。樹脂の硬度は、用途や特性に応じて変わります。一般的には、硬度の測定にはショア硬度(Shore AまたはShore D)やロックウェル硬度が使 …

lca cfp

【射出成形】ヒケとボイドの不良原因と改善対策

ヒケ(sink mark)は、一般的に肉厚が厚い部分を有する成形品において、またはリブ、ボス、内部フィレットなどの場所で樹脂の収縮によって発生する局所的な表面凹み関する成形不良です。また、表面にヒケが …

lca cfp

熱可塑性プラスチックの流れ試験法(JIS K 7210)

試験機のなかに熱可塑性脂を入れ、加熱溶融させピストンで圧力を加え、オリフィスから押出す。加熱温度と圧力を一定にして溶融街脂を押出したとき10分間に流出した量で流動性(MFR メルトフローレート)で示す …

lca cfp

脆性破壊(brittle fracture)とは

物体に外力を作用させると、弾性変形・塑性変形を生じた後、破壊に至ります。破壊するまでの変形が小さく、かつ、弾性変形のみであって、永久変形がないが、あっても無視できるほどに小さい(たとえば5%以下)とき …