樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 用語集

共重合(copolymerization)とは

共重合(copolymerization)

共重合(copolymerization)とは複数のモノマーを重合させてポリマーを合成する方法です。よく行われているのは二種類のモノマーを重合させる方法ですが、三種類以上のモノマーを重合させることもできます。

重合の盛業が難しくなることから産業レベルでも大学研究レベルでも二種類のモノマーの共重合に焦点が置かれている場合がほとんどです。

共重合(copolymerization)には様々なパターンがあり、十号様式によって性質も大きく変化します。典型的な共重合の方法として知られているのが、交互共重合、ランダム共重合、ブロック共重合です。

交互共重合は二種類のモノマーを交互に結合させていくのが特徴で、異なる末端官能基を持つモノマーを使うのが一般的で、ジカルボン酸とジオールの共重合が典型例です。

ランダム共重合は配列に規則性がなく、類似した性質を持つモノマーを無秩序に重合させるのが特徴です。エチレンとプロペンのランダム共重合によるポリプロピレンの合成がよく知られています。

ブロック共重合は各モノマーを数十から数万という単位でブロック単位で重合させていくのが特徴です。AとBの重合であればAAAABBBBAAAABBBBといった形です。

ブロック単位で合成した後で結合する方法と、同じ成長末端からA、Bを交互に伸長させていく方法が用いられています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-, ,

関連記事

lca cfp

配向力・誘起力・分散力から成るファンデルワールス力

ファンデルワールス力(van der Waals’ force)とは19世紀から20世紀に活躍した物理学者ヨハネス・ディーデリック・ファン・デル・ワールスによって提唱された分子間力の1つで …

lca cfp

EEA(エチレン・アクリル酸エチル共重合体/Ethylene-Ethyl Acrylate copolymer)とは

Contents1 EEAとは2 EEAの特性3 EEAの用途 EEAとは EEAとはエチレン・アクリル酸エチル共重合体です。英語ではEthylene-Ethyl Acrylate copolymer …

lca cfp

京都議定書(Kyoto Protocol)とは

京都議定書(Kyoto Protocol)とは「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」が正式名称で、1997年12月に開催されたCOP3(第3回気候変動枠組条約国会議)で採択されました。国立京 …

lca cfp

オゾン(ozone)とは

オゾン(ozone)とは分子式ではO3と表記される気体物質です。3つの酸素原子が結合している化合物で強い酸化力を持っています。オゾンは他の物質との反応によって容易に酸素分子(O2)になります。オゾン分 …

lca cfp

熱硬化性樹脂 とは

樹脂・プラスチックは大きく2つの種類に分けられ、その分け方は「熱可塑性樹脂」と「熱硬化性樹脂」に分けられます。 熱硬化性樹脂は、樹脂・プラスチック自体を熱で温め柔らかくすることで形状を変化させることが …