樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 用語集

逐次重合の例として、ポリエステルの縮合重合

逐次重合(sequencial polymerization)とはモノマーが連続的に重合を繰り返してオリゴマーへの成長し、オリゴマー同士の重合も進行する機構で進行する反応です。二つ以上の反応性の官能基を持つモノマーが特定の反応条件で同時に重合するのが特徴で、モノマーは反応開始の初期段階でなくなります。逐次重合では反応条件の調整によって反応の開始・停止を制御します。逐次重合は複数のモノマーを利用して共重合を起こすことも可能です。 

逐次重合の例としてポリエステルの縮合重合があります。グリコール酸のように水酸基とカルボキシ基を分子内に持つモノマーの脱水縮合は逐次重合です。共重合では芳香族ポリイミドの合成が典型例です。芳香族ジアミンとピロメチル酸無水物による開環重合と脱分子内脱水反応による形式的な脱水縮合によって逐次重合が進行します。この他にも逐次重合はポリアミドやポリカーボネート、ポリエーテルなどのさまざまなポリマー合成に用いられています。 

逐次重合は2つの官能基を持つモノマーの場合には直鎖状ポリマーになりますが、多官能基のモノマーを含む場合には分枝ポリマーになります。樹状構造を持っていてゲルとしての物性を持つポリマーの合成などにも応用されています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-, , , , ,

関連記事

lca cfp

海洋生分解性プラスチック(marine biodegradable plastic)とは

海洋生分解性プラスチック(marine biodegradable plastic)とは生分解性プラスチックの中で、海洋でも生分解を受けて最終的には水と二酸化炭素に分解されるプラスチックです。生分解性 …

lca cfp

活性化エネルギー(activated energy)とは

活性化エネルギー(activated energy)とは化学反応で原系から生成系に至るときに乗り越えなければならないエネルギー障壁です。化学反応を進行させるために外部から加える必要があるエネルギーとも …

lca cfp

ポリ無水物(POLYANHYDRIDES)

Contents1 物性2 用途 物性 ポリ酸無水物は、ポリマー骨格の繰り返し単位にある無水物基を特徴とする重要なクラスの生分解性ポリマーです。無水物は加水分解の影響を非常に受けやすく、代謝して体内か …

lca cfp

プラスチック材料の【摩擦・摩耗性】

摩擦係数は、F=μWで表すことができ、F=摩擦力、W=荷重、μ=摩擦率(静)です。また、摩擦率には「μs=静摩擦率」と「μd=動摩擦率」の2種類があります。摩擦率は荷重、温度、すべり速度、表面の潤滑状 …

lca cfp

共鳴構造(resonance structure)とは

共鳴構造(resonance structure)とはポーリングによって提唱された共鳴理論に基づく一連の化学構造で、個々の構造式は極限構造式とも呼ばれています。分子構造をルイス構造式で記述しようとした …