樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

射出成形の用語 用語集

【射出成形】焼けの不良原因と改善対策

樹脂焼け

焼け(Burn Marks)とは?

プラスチック射出成形時の不具合に関して、焼けの問題は最も一般的なものの1つです。

プラスチック射出成形の焼け不具合は、通常は黒、茶色または錆色の変色として現れます。射出成形品に縞または小さな斑点として現れることがあります。射出成形部品の焼け跡は、通常、流路の終端付近または空気が閉じ込められた場所で発生します。

射出成形品の焼け跡の主な不良原因と改善対策

充填部の最後に焼けが発生したケース

推測される不良原因は、プラスチック射出速度が高すぎること。改善対策として、圧力が高すぎるため、充填率の制御がなくなっているので、より低い圧力でテストしてみましょう。

樹脂が炭化しています。溶融段階に入ると、炭化した樹脂が成形品に混入するケース。

推定不良原因は、樹脂温度が高すぎること。改善対策として、温度制御とヒーターバンドをチェックして、正しく機能し、正確に較正されていることを確認します。溶融温度を下げると解決する場合があります。

充填終わり近くに焼きが発生するケース

不適切な通気が不良原因と推測されます。注入速度を遅くすることを試みてください。

型を破壊する樹脂焼け跡のケース

注入キャビティまたはポケットに閉じ込められた空気が不良原因とされます。改善対策として、不適切な金型構造、十分な通気口がない部分を解消しましょう。

成形品の黒い縞が発生するケース

不良原因と推測されるのは、ゲートサイズが小さすぎること。樹脂のメルトフローをかなり低くすることで改善対策をしましょう。

または、ノズルサイズが小さすぎることが不良原因で発生している場合は、ノズル開口部を開けてみましょう。

黒や色つきの筋が発生しているケース

ねじとバレルの摩耗が不良原因とされるため、交換を改善対策をしましょう。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-射出成形の用語, 用語集
-, ,

関連記事

lca cfp

フロンティア軌道理論(frontier orbital theory)とは

フロンティア軌道理論(frontier orbital theory)とはフロンティア軌道と呼ばれる軌道によって分子の性質や反応性を予測する化学理論です。フロンティア電子理論とも呼ばれていて、日本人の …

lca cfp

反応性を調節する保護基(protective group)とは

保護基(protective group)とは反応性の高い置換基に対して導入し、反応性を変化させることでさまざまな反応条件に耐えられるようにするための官能基です。有機合成では複数の反応点を有する化合物 …

lca cfp

【射出成形】ヒケとボイドの不良原因と改善対策

ヒケ(sink mark)は、一般的に肉厚が厚い部分を有する成形品において、またはリブ、ボス、内部フィレットなどの場所で樹脂の収縮によって発生する局所的な表面凹み関する成形不良です。また、表面にヒケが …

lca cfp

繰返し荷重を与えたときの材料疲労とクリープ特性

Contents1 プラスチック材料に繰返し荷重を与えたときの材料疲労2 クリープ特性 プラスチック材料に繰返し荷重を与えたときの材料疲労 プラスチック樹脂材料は、繰返し荷重を与えると機械的強度が低下 …

lca cfp

エーテル結合(ether bond)とは

エーテル結合(ether bond)とは炭素-酸素-炭素という形式の結合です。炭化水素などの有機化合物が酸素を介して結合しているのが特徴です。エーテル結合が中心になっている有機化合物は一般的にエーテル …