樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

環境・サステナビリティ 用語集

京都議定書(Kyoto Protocol)とは

京都議定書(Kyoto Protocol)とは「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」が正式名称で、1997年12月に開催されたCOP3(第3回気候変動枠組条約国会議)で採択されました。国立京都国際会館で署名されたことから京都議定書と呼ばれています。 

京都議定書では温室効果ガスを定義し、1990年の大気中の濃度を基準として一定割合で削減する目標を定めました。二酸化炭素・メタン・亜酸化窒素・HFC・PFC・六フッ化硫黄が対象で、国によって異なる削減率が定められています。例えば、日本では6%、アメリカでは7%、欧州連合以前にあった欧州共同体の加盟国では全体で8%の削減です。アメリカは2001年3月時点で脱退しましたが、京都議定書に批准している都市は200以上あります。

京都議定書では発展途上国には厳しい排出規制を設けていないのが特徴で、排出量が多い先進国が温室効果ガスの削減対策を進める仕組みになっています。 
京都議定書では京都メカニズムと呼ばれるクリーン開発メカニズム・排出量取引・共同実施について認めているのが特徴です。批准国が協力するメカニズムを整えることで、地球温暖化対策にグローバルな取り組みをする形を整えています。 

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-環境・サステナビリティ, 用語集
-

関連記事

lca cfp

電離(ionization)とは

電離(ionization)とは電荷的に中性の分子がカチオンとアニオンに分離する現象です。広義では原子や分子が電子を授受することによってカチオンまたはアニオンになることを指します。狭義では電解質を水に …

lca cfp

複屈折(birefringence)とは

複屈折とは、異方性のある物質に光が入射する際、2つの屈折光が現れる現象です。異方性のある物質というのは、弾性や屈折率が方向によってことなる物質であり、結晶や液晶がそれに該当します。逆に、等方性のある物 …

GHGとは?

GHGとはGreenhouse Gasを略した環境用語で、温室効果ガスのことを指します。温室効果ガス (GHG) は、大気中に熱や長波放射を閉じ込める化合物ガスです。大気中の温室効果ガス (GHG) …

lca cfp

外部刺激や環境変化に応答して変化を起こすスマートポリマー

スマートポリマー(smart polimer)とは外部刺激や環境変化に応答して変化を起こす性質を持つポリマーです。インテリジェントポリマー(Intelligent Polymer)とも呼ばれています。 …

lca cfp

錯体(complex)とは

錯体(complex)とは金属イオンに対して配位子がイオン結合や共有結合、配位結合や水素結合などによって配位して形成されている分子です。広い意味では配位結合や水素結合から成る分子を指し、金属イオンが中 …