化学用語 用語集

フロンティア軌道理論(frontier orbital theory)とは

フロンティア軌道理論(frontier orbital theory)とはフロンティア軌道と呼ばれる軌道によって分子の性質や反応性を予測する化学理論です。フロンティア電子理論とも呼ばれていて、日本人の福井健一氏によって1952年に提唱されました。

フロンティア軌道理論では最もエネルギーの高い被占軌道と最もエネルギーの低い空軌道との間で反応が起こると予測するのが特徴です。求核剤の最高被占軌道(HOMO)と求電子剤の最低空軌道(LUMO)のエネルギーレベルが近いときに軌道間相互作用が起こって化学反応が起こるというのが基本理論です。反応に関与するHOMOとLUMOのことをフロンティア軌道と呼びます。フロンティア軌道理論では分子軌道理論によって導き出される多数の軌道をすべて考慮せず、エネルギーレベルを考えて最も電子遷移が起こりやすいと考えられる軌道のみを考慮するのが特徴です。HOMOよりも低いエネルギーの軌道やLUMOよりも高いエネルギーの軌道は通常の反応では関与することがないと仮定しています。

多くの軌道相互作用による電子環状反応やシグマトロピー反応などでは合理的に説明することが可能です。電荷支配の反応では予測が外れることがありますが、軌道支配の反応では信頼性が高いことが知られています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

lca cfp

インサート成形(insert molding)とは

目次1 インサート成形とは?2 インサート成形を行うとコストダウンにつながる?3 インサート成形の注意点 インサート成形とは? 成形前に金型内に金属部品を挿入し、射出により金属部品の周りを樹脂で覆い、 …

lca cfp

メタセシス(metathesis)とは

メタセシス(metathesis)とは広義には結合の切断と形成が同時に起こり、結合位置の交換が起こる反応です。複分解の一種で、2種類の成分A-BとC-DからA-CとB-Dが生成する過程を指します。塩化 …

lca cfp

生分解性プラスチック(Biodegradable plastic)とは

目次1 生分解性プラスチックとは2 生分解性プラスチックと通常のプラスチックの違い3 生分解性プラスチックの作り方4 循環型社会を目指す上で欠かせない生分解性プラスチック5 生分解性プラスチックが抱え …

lca cfp

PVA(ポリビニルアルコール/PolyVinyl Alcohol)とは

PVAとはポリビニルアルコール(PolyVinyl Alcohol)は(CH2CH(OH))nの示性式で示されるビニルアルコール重合体です。PVOHやPVALとも略される場合があります。PV …

lca cfp

代替フロン(alternative freons)とは

代替フロン(alternative freons)とはオゾン層を破壊する性質がある特定フロンの代替として使用できるフロン類です。特定フロンとして初期に規制対象となったCFCは冷蔵冷凍庫や空調の冷媒、半 …