樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 用語集

EEA(エチレン・アクリル酸エチル共重合体/Ethylene-Ethyl Acrylate copolymer)とは

EEAとは

EEAとはエチレン・アクリル酸エチル共重合体です。英語ではEthylene-Ethyl Acrylate copolymerなのでEEAの略称で呼ばれています。EEAはエチレンとアクリル酸エチルの重合によって合成される樹脂で、エチレンコポリマーの一種です。ユニカ―バイト社がアメリカで開発して製造を開始し、日本では昭和45年から国産のEEAが販売されています。

EEAは接着性の高い特殊エラストマーの一種で、コンパウンド材料によく用いられてきました。現在ではコンパウンドのベース材やエンジニアリング・プラスチック(エンプラ)の改質材としての利用が進んでいます。アスファルトや防水シートなどにも利用されているEEAは融点が90度前後の製品が多く、EVAに比べると耐熱性があるのが特徴です。また、耐衝撃性が高いことからホースやバンパー、保護メガネやタイヤなどにも用いられています。

EEAの物性は共重合のおこない方や添加物によって大きな違いが生まれます。アクリル酸エチルの含有比率を変更して物性の異なるEEAを製造することが可能です。アクリル酸エチルの含有量を減らすと弾性率が大きく変わることから、フィルムやシートに加工しやすくなります。

EEAの特性

  • 耐衝撃性が良い
  • エンプラ樹脂に低温特性を与えられる
  • 柔軟性が高い

EEAの用途

  • ホース
  • バンパー
  • タイヤ
  • 保護メガネ
  • フィルム
  • シート
  • ホットメルト接着剤
  • コーティング剤

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

lca cfp

熱可塑性プラスチックの流れ試験法(JIS K 7210)

試験機のなかに熱可塑性脂を入れ、加熱溶融させピストンで圧力を加え、オリフィスから押出す。加熱温度と圧力を一定にして溶融街脂を押出したとき10分間に流出した量で流動性(MFR メルトフローレート)で示す …

lca cfp

PLA(ポリ乳酸/PolyLactic acid)とは

PLAとはポリ乳酸(PolyLactic acid)です。バイオマスプラスチックとしても注目されている生分解性プラスチックです。ネーチャーワイクス、東洋紡、カネカ、浙江海正生物材料、トータルコービオン …

lca cfp

官能基(functional group)とは

官能基(functional group)とは有機化合物に含まれている原子団です。特定の名称が付けられている場合が多く、化合物の物理的性質や化学的性質を特徴付ける部分構造です。官能基は有機化合物の反応 …

lca cfp

ポリ尿素(POLYUREA)

Contents1 物性2 市販の尿素樹脂3 用途 物性 ポリ尿素(POLYUREA)は、イソシアネートとアミンの反応生成物です。これらの樹脂系は、同様のコーティング用途でポリウレタンと競合することが …

lca cfp

重合度(degree of polymerization)とは

重合度(degree of polymerization)とは高分子を構成するモノマー単位の数を指します。モノマーAを単独重合させてAAA…Aという高分子を合成した場合にはAの数が重合度です。モノマー …