化学用語 用語集

ジアステレオマー(diastereomer)とは

ジアステレオマー(diastereomer)とは立体異性体の中で、エナンチオマーに該当していないものを指します。立体異性体とは平面の化学構造は一致していても、立体構造を見たときには回転や平行移動をしても互いに重ね合わせられない異性体です。エナンチオマーは互いに鏡像の関係にある立体異性体で、鏡に映した対称構造が一致します。ジアステレオマーは鏡に映しても立体構造が一致しないのが特徴です。

幾何異性体も広い意味でジアステレオマーに含まれます。幾何異性体はアルケンなどの二重結合を持つ化合物のシス-トランス異性体です。
ジアステレオマーは平面構造が同じだけで、化学的性質も物理的性質も互いに異なる物質です。ただ、ジアステレオマー間の物性や反応性は似ていることが多く、複数のジアステレオマーの混合物を単一のジアステレオマーに分離するのは容易ではない場合もあります。結晶性や極性の違いによって再結晶やクロマトグラフィーによって分離できることもあります。

ポリマー合成ではジアステレオマーによって物性が変わるリスクがあるため、ジアステレオマーが生じない重合方法を選ぶのが一般的です。モノマーとしてもジアステレオマーがない分子を利用するのが常套手段になっています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-,

関連記事

用語集

バイオポリマー(biopolymer)とは

バイオポリマー(biopolymer)とは植物や動物、微生物などの生物由来の原料から合成されるポリマーです。バイオポリマーは広義では生物が合成するタンパク質や核酸、多糖類などの天然高分子を含みますが、 …

用語集

脆性破壊(brittle fracture)とは

物体に外力を作用させると、弾性変形・塑性変形を生じた後、破壊に至ります。破壊するまでの変形が小さく、かつ、弾性変形のみであって、永久変形がないが、あっても無視できるほどに小さい(たとえば5%以下)とき …

用語集

メタン(CH₄/methane)とは

メタン(CH₄)は最も単純な構造の有機化合物で、1つの炭素原子に4つの水素原子が共有結合しています。常温常圧で無色無臭の気体で、天然ガスの主成分です。メタンは都市ガスとして用いられていて、完全燃焼する …

用語集

熱可塑性樹脂 とは

樹脂・プラスチックは、「熱可塑性樹脂」と「熱硬化性樹脂」に大枠で分けられます。 樹脂・プラスチックは常温では硬く、熱を加えると柔らかくなります。またこれを冷やすとそのままの形状で硬化しますが、さらにも …

用語集

【射出成形】反り(そり)の不良原因と改善対策

射出成形の反り(warpage)不良とは、冷却プロセスのある要件を原因として、成形品の形状が不良変形してしまうことです。金型の反りにより、成形品が折り曲げられたり、曲がったり、ねじれたりするなどの不良 …