化学用語 用語集

架橋剤(crosslinking agent)とは

架橋剤(crosslinking agent)とはポリマー同士またはポリマー内で化学的に結合させるための物質です。高分子合成では重合反応によってポリマーを合成した後、架橋することによって物理的性質や化学的性質を変化させることができます。近年では機能性ポリマーの合成にもよく用いられている方法です。 

典型的な架橋剤の利用例として人工ゴムの合成が挙げられます。ブタジエンゴムやエチレンプロピレンゴムなどのポリマーでもゴムの特性に近い性質を示すことがありますが、粘性や強度などの物性が素材として十分とは言えない場合がよくあります。この際に鎖状ポリマーを架橋剤によって架橋すると物性を改良することが可能です。 

架橋剤は2つ以上の反応点を持つ物質で、ポリエチレングリコールやマレイミドなどの様々な種類があります。ポリマーが持つ反応性の官能基に合わせて適切な架橋剤を選ぶことが必要です。 

生物学の分野では電気泳動の際にポリアクリルアミドゲルを使用します。ポリアクリルアミドも単独重合をしただけではゲル状にはなりません。しかし、ホルムアルデヒドなどを架橋剤として用いて直鎖アクリルアミドを架橋し、網目構造を形成するとゲル状になります。架橋剤の添加量によって網目の密度も変えることが可能です。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

lca cfp

分子量(molecular mass)とは

分子量(molecular mass)とは分子1モルの質量のグラム数です。分子の相対質量として用いられています。分子量は分子を構成する原子の原子量の総和として求めるのが一般的です。原子量は炭素12に対 …

lca cfp

比強度とは?樹脂とFRP・アルミ・硬鋼・木材との比較

比強度とは、材料の強さをその比重で割り算したものです。 比強度 = 材料の強さ ÷ 比重 よって、比強度は同じ質量の相似形につくられた物体の強度の比較値です。また、材料の強さは、引張り強さが使われるケ …

lca cfp

アクリロニトリル共重合体(Acrylonitrile Copolymers)とは

目次1 アクリロニトリル共重合体の物性2 市販のアクリロニトリルポリマー3 アクリロニトリル共重合体の用途 アクリロニトリル共重合体の物性 アクリロニトリルポリマー(ニトリルとも呼ばれる)は、アクリロ …

lca cfp

【射出成形】バリの不良原因と改善対策

バリ(flash) 目次1 バリ(Flash)とは?2 機械のチェック3 クランプの懸念4 プロセス関連の不良問題5 バリの不良原因と改善対策 バリ(Flash)とは? 部品のバリ(Flash)は、プ …

lca cfp

アゴスティック相互作用(agostic interaction)とは

アゴスティック相互作用(agostic interaction)とは遷移金属と配位子のC-H結合の間で形成される三中心二電子結合の一種です。アゴスティック相互作用は中心金属の空のd軌道に対して、C-H …