樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 用語集

架橋剤(crosslinking agent)とは

架橋剤(crosslinking agent)とはポリマー同士またはポリマー内で化学的に結合させるための物質です。高分子合成では重合反応によってポリマーを合成した後、架橋することによって物理的性質や化学的性質を変化させることができます。近年では機能性ポリマーの合成にもよく用いられている方法です。 

典型的な架橋剤の利用例として人工ゴムの合成が挙げられます。ブタジエンゴムやエチレンプロピレンゴムなどのポリマーでもゴムの特性に近い性質を示すことがありますが、粘性や強度などの物性が素材として十分とは言えない場合がよくあります。この際に鎖状ポリマーを架橋剤によって架橋すると物性を改良することが可能です。 

架橋剤は2つ以上の反応点を持つ物質で、ポリエチレングリコールやマレイミドなどの様々な種類があります。ポリマーが持つ反応性の官能基に合わせて適切な架橋剤を選ぶことが必要です。 

生物学の分野では電気泳動の際にポリアクリルアミドゲルを使用します。ポリアクリルアミドも単独重合をしただけではゲル状にはなりません。しかし、ホルムアルデヒドなどを架橋剤として用いて直鎖アクリルアミドを架橋し、網目構造を形成するとゲル状になります。架橋剤の添加量によって網目の密度も変えることが可能です。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

表面粗さ Ra/Rz。測定方法について

樹脂プラスチックの表面粗さの計測方法と機器 表面粗さの計測は、プラスチックや樹脂製品の品質管理に欠かせない工程です。表面の状態は、接着、摩擦、光沢、耐久性など、製品の性能に大きな影響を与えます。本記事 …

lca cfp

酸化反応・還元反応(oxidation reaction/reduction reaction)とは

酸化反応・還元反応(oxidation reaction/reduction reaction)とは表裏一体の関係にある物質の酸化・還元を伴う化学反応です。酸化反応は物質に酸素原子が付与されるか、電子 …

lca cfp

原子効率の指標とも呼ばれるアトムエコノミー

アトムエコノミー(atom economy)とは原子効率とも呼ばれる指標で、原料に対して生成物に残される分子量の割合を指します。バリー・トロストによって提唱されてからグリーンケミストリーにおいて重要な …

lca cfp

比強度とは?樹脂とFRP・アルミ・硬鋼・木材との比較

比強度とは、材料の強さをその比重で割り算したものです。 比強度 = 材料の強さ ÷ 比重 よって、比強度は同じ質量の相似形につくられた物体の強度の比較値です。また、材料の強さは、引張り強さが使われるケ …

lca cfp

配位結合(coordination bond)とは

配位結合(coordination bond)とは2原子間の結合に関与している電子対が一方の原子から供与されている化学結合です。共有結合の場合には2つの原子からそれぞれ1つずつ電子が供与されて結合が形 …