化学用語 用語集

CPE(塩素化ポリエチレン/Chlorianted Polyethylene)とは

CPE(塩素化ポリエチレン/Chlorianted Polyethylene)とは

CPEとは塩素化ポリエチレン(Chlorianted Polyethylene)のことです。塩素を含む高分子材料全体をCPEと呼ぶのではなく、一般的にはポリエチレンを塩素ガスで処理して製造した樹脂を指します。塩素の含有量による定義はなく、ポリエチレンと塩素の反応によって製造された樹脂はCPEです。

ポリエチレンの一部の水素を塩素に置換することでCPEには機能性が付与されています。塩素の含有量や塩素化の反応方法によってさまざまな性質を持つ樹脂を製造することが可能です。硬質プラスチック、軟質プラスチックの作り分けも可能で、熱可塑性エラストマーとしての性質がある樹脂も製造できます。耐薬品性や耐油性、耐オゾン性や耐候性なども高められます。
CPEはポリエチレンに比べて難燃性があるため、可燃性の材料に添加して使用するケースもあります。CPEは多くの樹脂との親和性が高く、改質材として使いやすいのが特徴です。耐衝撃性や耐摩耗性などのさまざまな機能の付与を目的として活用されています。

CPE(塩素化ポリエチレン/Chlorianted Polyethylene)の特性

  • 耐候性、耐オゾン性、耐熱老化性が良い。
  • 耐薬品性、電気特性及び他種ポリマーとの相溶性が良い。また、それらのポリマーの耐衝撃性、難燃性、耐油性、接着ウェルダー性等を良くすることができる。

CPE(塩素化ポリエチレン/Chlorianted Polyethylene)の用途

CPEの利用用途はホース、チューブ、電線、タイルなどが典型的です。改質材としての機能が優れているため、広く樹脂製品に応用されている材料です。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

用語集

ポリフェニレンとその他の導電性ポリマー(ICP)

目次1 物性2 用途 物性 本質的に導電性のポリマー(ICP)は、注目されている研究対象物となっています。ICPは、炭素-炭素単結合またはビニレン基(-C = C-)を介して互いに接続されている、ナフ …

用語集

加水分解 とは

加水分解とは、反応物が水に反応して起こる分解反応です。 このとき水分子 (H2O) は、生成物の上で H(プロトン成分)と OH(水酸化物成分)に分かれて分解生成物の中に入ります。反応形式に沿って分類 …

用語集

ポリ乳酸(PLA)/ポリエーテル共重合体とは

ポリ乳酸/ポリエーテル共重合体とは、ポリ乳酸(PLA・polylactic acid)とポリエーテルのブロック共重合によって合成される樹脂です。ポリエチレングリコール(PEG)などのポリエーテルの両端 …

用語集

PETS(ポリエチレンテレフタラートサクシネート/Polyethylene Terephthalate succinate)とは

PETSとはポリエチレンテレフタラートサクシネート(Polyethylene Terephthalate succinate)です。PETSは生分解性プラスチックの一種でDuPont社によって生産され …

用語集

吸収スペクトル(absorption spectrum)とは

吸収スペクトル(absorption spectrum)とは物質に多様な波長の光を照射したときに、波長ごとに吸収された光のエネルギーを示したものです。一般的には縦軸を吸光度、横軸を光の波長としてグラフ …