樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

用語集

比強度とは?樹脂とFRP・アルミ・硬鋼・木材との比較

比強度とは、材料の強さをその比重で割り算したものです。

比強度 = 材料の強さ ÷ 比重

よって、比強度は同じ質量の相似形につくられた物体の強度の比較値です。また、材料の強さは、引張り強さが使われるケース多いです。

FRP(強化プラスチック)とその他の材料との強度比較

比重引張り強さ
(kg/㎟)
比抗張力
(kg/㎟)
シャルピー衝撃値
(kg-cm/㎟)
ガラスクロス充填ポリエステル成型品1.740.824.01.38
DAPガラスクロス充填成型品1.733~4519.4~26.51~1.4
エポキシ樹脂金属繊維充填品1.833.518.6-
フェノールガラスクロス充填品1.8~2.015~2014.3~14.60.8~0.9
ナイロン61.09~1.144.9~7.74.4~6.90.054
硬質塩化ビニル樹脂1.35~1.453.5~6.32.5~2.40.02~0.05
ジュラルミン2.838~4413.6~15.72~4
アルミニウム2.77~112.6~4.16~9
硬鋼7.8558~707.4~8.94
木材(強化木)1.3~1.419~201.43~14.60.8~0.9

たとえば、ガラスクロス充填ポリエステル成型品やジュラルミン、硬鋼の計算方法

ガラスクロス充填ポリエステル成型品の比重が1.7、引張り強さが40.8kg/㎟の場合、40.8÷1.7=24.0kg/㎟
ジュラルミンの比重が2.8、引張り強さが42kg/㎟の場合、42÷2.8=15.0kg/㎟
硬鋼の比重が7.85、引張り強さが68kg/㎟の場合、68÷7.85=8.66kg/㎟

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集

関連記事

lca cfp

ポリ無水物(POLYANHYDRIDES)

Contents1 物性2 用途 物性 ポリ酸無水物は、ポリマー骨格の繰り返し単位にある無水物基を特徴とする重要なクラスの生分解性ポリマーです。無水物は加水分解の影響を非常に受けやすく、代謝して体内か …

lca cfp

SUS(Steel Use Stainless)

ステンレスを指す言葉。JIS記号からきた通称。

lca cfp

粘弾性の比較一覧表

樹脂プラスチックの粘弾性を比較する際に、各素材の特性(粘性、弾性、引張強度、伸び、ガラス転移温度、動的弾性率など)を考慮することが重要です。以下は、一般的な樹脂プラスチックの粘弾性特性を比較した一覧表 …

lca cfp

コポリマー(二元共重合体/copolymer)

一般的に共重合体とは、2種類以上のモノマー(単量体)を重合させ、ポリマー(重合体)にしたものを指します。但し、もう少しく説明すると、2種類のモノマー(単量体)を用いたものをコポリマー(二元共重合体)。 …

lca cfp

二酸化炭素(CO₂/carbon dioxide)とは

二酸化炭素(CO₂)とは1つの炭素原子と2つの酸素原子が結合している無機化合物です。常温常圧で無色無臭の気体で、大気中に約0.04%含まれています。二酸化炭素は液体に溶解しやすい性質があり、炭酸飲料の …