光学用語 用語集

複屈折(birefringence)とは

複屈折とは、異方性のある物質に光が入射する際、2つの屈折光が現れる現象です。異方性のある物質というのは、弾性や屈折率が方向によってことなる物質であり、結晶や液晶がそれに該当します。逆に、等方性のある物質は、気体や水、ガラスなどがあります。

異方性のある物質で複屈折が生じたとき、位相差(レタデーション)が現れます。位相差というのは位相のずれを意味し、位相とは光や波動など周期的に繰り返される一周期のうち、ある周期局面のことを指します。

なぜ位相差(レタデーション)が生じるかというと、異方性のある物質中を光が通過するとき,振動面の向きによってその進む光の速度(屈折率)が異なるためです。なので、通過する速度の差分が位相差になります。

よくx軸、y軸で表しますが、光の進む速度が速い方位(位相が進む)をその位相子の「進相軸」、逆に遅い方位(位相が遅れる)を「遅相軸」と呼びます。進相軸と遅相軸を総称して、複屈折の「主軸」と呼んでいます。

複屈折が何に影響を及ぼすかというと、たとえば液晶パネルの場合、使用される光学フィルム等に関しては複屈折を抑えたものになっていますが、その理由は複屈折による色むらや二重像を抑えるためです。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-光学用語, 用語集
-

関連記事

用語集

平衡反応(equilibrium reaction)とは

平衡反応(equilibrium reaction)とは原系から生成系への反応と、生成系から原系への反応が同時に進行して一定の原料と生成物の比率に落ち着く反応です。典型的なのが酸性条件でのエステルの加 …

用語集

ガラス転移点 とは

ポリマー分子の熱運動について、その特性が急激に変わる転移温度があります。その転移温度には、大きく分けて2つのポイントがあり、ガラス転移点と融点が存在します。 熱可塑性樹脂の結晶性樹脂は、かかる温度が融 …

用語集

分光透過率(spectral transmittance)とは

ある波長の輻射線を物体に当てた場合、物体を透過した輻射エネルギーと物体へ入射する輻射エネルギーとの比を物体の分光透過率またはスペクトル透過率と言います。この分光透過率を各波長に対して描いた曲線を分光透 …

用語集

エナンチオマー(enantiomer/鏡像異性体)とは

エナンチオマー(enantiomer)とは日本語では鏡像異性体と呼ばれる一対の分子です。平面構造は同一でも、一方の立体構造を回転や平行移動させただけでは他方に重ね合わせることができない関係のときにエナ …

用語集

ポリ無水物(POLYANHYDRIDES)

目次1 物性2 用途 物性 ポリ酸無水物は、ポリマー骨格の繰り返し単位にある無水物基を特徴とする重要なクラスの生分解性ポリマーです。無水物は加水分解の影響を非常に受けやすく、代謝して体内から除去できる …