樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

用語集

樹脂プラスチック電気材料の特徴比較一覧表

以下は、樹脂プラスチック材料の電気的特性に関する比較表です。表に含まれている情報は、一般的に重要な電気材料の特性である「誘電率」、「誘電正接」、「耐電圧」、「体積抵抗率」、「熱膨張係数」、「軟化点」などを含めています。ただし、具体的な測定データは材料の種類や製造条件により変動するため、一般的な範囲を示します。

材料名測定温度 (°C)誘電率 (1kHz, 10kHz, 1MHz)誘電正接 (1kHz)耐電圧 (kV/mm)体積抵抗率 (Ω・cm)熱膨張係数 (10⁻⁶/K)軟化点 (°C)
メラミンホルムアルデヒド樹脂253.8 – 4.50.0218-2510¹³ – 10¹⁴100-120130-145
クレゾールホルムアルデヒド樹脂254.0 – 5.00.0315-2010¹³80-100120-135
ポリアミド(ナイロン6.10)253.0 – 4.00.0215-2010¹² – 10¹³80-90215-220
メチルスチレンスチレン共重合樹脂252.4 – 2.70.0015 – 0.002510-1510¹⁶70-8095-110
ポリメチルメタクリレート (PMMA)252.6 – 2.80.0420-2510¹⁴ – 10¹⁵60-70105-110
ポリエチレン(1%酸化防止剤含有)252.2 – 2.40.0004 – 0.000520-3010¹⁶ – 10¹⁷150-20090-100
ポリイソプチレン252.2 – 2.50.000215-2010¹⁶180-19070-80
ポリスチレン(25%ジクロルスチレン含有、58.1% TiO₂, 41.9%)252.5 – 2.70.00120-2510¹⁶70-8095-105
ポリスチレン(35%ジクロルスチレン含有、34.7% TiO₂, 65.3%)252.6 – 2.80.001520-2510¹⁶70-8095-105
ポリスチレン(25%ジクロルスチレン含有、18.6% TiO₂, 81.4%)252.5 – 2.70.00120-2510¹⁶70-8095-105
ニトロセルロース(しょうのう25%含有)252.0 – 3.00.0110-1510¹² – 10¹³120-14070-80
フェノールホルムアルデヒド樹脂(マイカ71%)253.5 – 4.50.0218-2010¹³50-70150-160
アニリンホルムアルデヒド樹脂(マイカ58%)254.0 – 5.00.0318-2010¹²50-70120-140
ジヒドロナフタレンテトラマー252.5 – 3.00.001510-1510¹⁵70-8080-90
塩化ビニリデン塩化ビニル共重合樹脂254.5 – 6.00.0625-3010¹³ – 10¹⁴90-12070-80
100%ポリ塩化ビニル (PVC)253.0 – 4.00.0115-2510¹⁵50-8075-80
ポリ塩化ビニル(62.5%)+ ポリ酢酸ビニル(29%)+ 可塑剤(8.5%)254.0 – 5.00.0410-1510¹³60-8070-80
二塩化ビニリデン(5%酢酸ビニル含有ポリ塩化ビニル)253.5 – 5.00.0220-2510¹³ – 10¹⁴70-9075-80

説明

  • 測定温度: 一般的に測定される室温(25°C)での電気特性を示しています。温度によって特性は変動する場合があります。
  • 誘電率: 材料の電気絶縁性を示す指標で、高いほど電気を通しにくく、誘電特性が強いことを意味します。
  • 誘電正接 (tan δ): 材料が電気エネルギーを熱として失う割合を示す指標で、低いほど損失が少ないことを意味します。
  • 耐電圧: 材料が耐えられる最大の電圧を示します。高いほど絶縁性能が優れていることを意味します。
  • 体積抵抗率: 材料の電気抵抗の大きさを示す指標で、高いほど絶縁性能が良いです。
  • 熱膨張係数: 温度が1°C上昇する際に材料がどの程度膨張するかを示します。低いほど、熱による変形が少ないことを示します。
  • 軟化点: 材料が熱で柔らかくなり始める温度です。高いほど耐熱性が高いことを意味します。

まとめ

この一覧表では、各樹脂プラスチック材料の電気特性を比較しました。用途に応じて、必要な電気的・機械的特性に最も適した材料を選定することが重要です。たとえば、絶縁特性が重視される場合は、体積抵抗率が高く、誘電正接が低い材料が適しています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集
-, , ,

関連記事

lca cfp

誘電率(permittivity)とは

誘電率(permittivity)とは化学の分野では分子が分極することによって静電相互作用を起こしやすいかどうかを示す使用です。物理学ではコンデンサによって電荷を蓄えられる容量が誘電率とされています。 …

lca cfp

PHBHとは

PHBHとはポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)(Poly(3-HydroxyButyrate-co-3-Hydroxyhexanoate)です。PHBHはPHA(ポリヒ …

lca cfp

ラジカルスカベンジャーなどの重合禁止剤(polimerization inhibitor)

重合禁止剤(polimerization inhibitor)とは重合防止剤や重合停止剤とも呼ばれる化合物です。モノマーの重合反応が開始するのを抑制する性質があります。重合が光や熱などで開始されてしま …

lca cfp

【射出成形】焼けの不良原因と改善対策

樹脂焼け Contents1 焼け(Burn Marks)とは?2 射出成形品の焼け跡の主な不良原因と改善対策 焼け(Burn Marks)とは? プラスチック射出成形時の不具合に関して、焼けの問題は …

lca cfp

海洋生分解性プラスチック(marine biodegradable plastic)とは

海洋生分解性プラスチック(marine biodegradable plastic)とは生分解性プラスチックの中で、海洋でも生分解を受けて最終的には水と二酸化炭素に分解されるプラスチックです。生分解性 …