樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

化学用語 用語集

クロスカップリング反応(Cross Coupling Reactions)とは

クロスカップリング反応(Cross Coupling Reactions)とは異なる二種類の分子を結合させる反応を全般的に指します。同じ種類の分子を結合させるのがホモカップリング反応と呼ばれるのに対し、ホモカップリング反応を起こさずに異種間での結合形成をするのがクロスカップリング反応(Cross Coupling Reactions)の特徴です。

クロスカップリング反応(Cross Coupling Reactions)の中でも特に有名なのが2010年のノーベル化学賞で取り上げられたパラジム触媒を用いるクロスカップリング反応(Cross Coupling Reactions)です。

これは異なる二種の分子にタグとなる構造としてハロゲンと金属をそれぞれ用意し、そのタグ同士の結合形成をパラジウム錯体によって触媒するのが特徴です。

例えば、鈴木ー宮浦カップリング反応ではハロゲン化アリールと有機ホウ素化合物を用いることで、ハロゲン、ホウ素の結合していた部分で異種間の新しい結合が形成されます。

ヘック反応のようにハロゲン化アリールとアルケン化合物を用いる設計になっていて化合物内に金属を必要としないクロスカップリング反応(Cross Coupling Reactions)もあります。

このように分子にタグを付けることによってホモカップリング反応を抑制しています。これによって意図している部分で結合形成をさせることが可能になったため、多様な分子の合成に応用されています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

lca cfp

オキシム(oxime)とは

オキシム(oxime)とは炭素-窒素の二重結合を持つイミンのうちで窒素上の置換基が酸素原子になっている有機化合物です。窒素上の置換基が水酸基の場合をオキシム、アルコキシ基の場合にはオキシムエーテルと区 …

lca cfp

六ふっ化硫黄(SF₆/sulfur hexafluoride)とは

六ふっ化硫黄(SF₆)は硫黄とフッ素から成る化合物です。沸点が-63.9℃の気体で、水や油への溶解度が低い性質を持っています。不燃性の気体で人体に対して無毒であり、無色無臭のガスとして1960年代から …

lca cfp

ポリテトラメチレンアジペート・コ・テレフタレートとは

ポリテトラメチレンアジペート・コ・テレフタレートとはGSIクレオスによって販売されているPBATです。ポリブチレンアジペートテレフタラートとも呼ばれ、1,4-ブタンジオール(1,4-BD)、アジピン酸 …

lca cfp

3員環エーテル構造を有するエポキシド(epoxide)

エポキシド(epoxide)とは3員環エーテル構造を有する有機化合物です。オキシランやオキサシクロプロパンとも呼ばれます。ひずんだ3員環構造を有するため、エポキシドは求核剤との反応によって開環反応が起 …

誘電材料の高周波損失(dielectric loss)

誘電材料の高周波損失(dielectric loss)は、誘電体(絶縁体)が高周波の電界にさらされたときにエネルギーが失われる現象です。この損失は、電子デバイスや通信機器において、特に高周波で動作する …