樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

用語集

脂肪族ポリケトン(Aliphatic Polyketones)とは

脂肪族ポリケトンの物性

脂肪族ポリケトンコポリマーは、多くの魅力的でユニークな特性を備えた比較的新しいクラスのポリマーです。最も単純なポリケトンは、アルケンと一酸化炭素の完全に交互のコポリマーです。最も一般的なケトンは、一酸化炭素で重合したエチレンとプロピレンのターポリマーです。

CROWロゴ

カルボニル基はかなり電気陰性で、隣接する炭素原子から電子を引き離します。これは、隣接するポリマー鎖間の強い分子間引力相互作用につながります。このため、ポリケトンの融点と融解熱は、対応する脂肪族ポリマーの融点と融解熱よりもはるかに高くなっています。たとえば、ポリエチレンの融点は115〜140℃の範囲ですが、ポリ(エチレンケトン)は約255±5℃で融解します。

ポリケトンは、この組み合わせでは他のポリマーにはない多くの望ましい機械的および熱物理的特性を示します。たとえば、ポリケトンは、高い引張強度と衝撃強度、最小限の摩耗と非常に良好な摩擦特性を備えた非常に高い耐摩耗性を備えています。他の興味深い特性には、優れた耐加水分解性、非常に低い吸水性、燃料と酸素に対する高いバリア特性、および優れた耐薬品性が含まれます。実際、ヘキサフルオロイソプロパノールなどの非常に極性の高い(エキゾチックな)溶媒のみがポリケトンを溶解します。

ポリケトンは生産が比較的容易で、エチレン、プロピレン、一酸化炭素などの原料は非常に安価です。したがって、価格は1ポンドあたり2ドル未満になると予想しています。これにより、このプラスチックは、他の多くの高性能エンジニアリングプラスチックの安価で魅力的な代替品となります。

脂肪族ポリケトンの市販品

Shellは、キャリロンという商品名で脂肪族ポリケトンを製造した最初の会社です。しかし、需要の低さから2000年にこれらの樹脂の生産を停止しました。特許技術のバイヤーを見つけることができなかったため、彼らはそれを米国の研究所SRI Internationalに寄付しました。10年間の研究開発の後、2014年、韓国の産業コングロマリットであるHyosungは、以前のShell特許を使用して脂肪族ポリケトンの新しいラインを商品化しました。この新しいプラスチックの需要は着実に成長すると予想されます。

脂肪族ポリケトンの用途

ポリケトンは非常に用途の広いエンジニアリングプラスチックです。優れた機械的およびトライボロジー特性により、大きな応力に耐えなければならないギアホイール、ベアリング、ブッシング、その他の機械部品に最適です。この材料は、POMポリアミドなどの他の(低コストの)エンジニアリングプラスチックと直接競合し  ます。これらの材料と組み合わせて、ほとんど摩耗のないギアを設計できます。ポリケトンは、このアプリケーション(POM)で通常使用される材料で作られたギアよりも大幅に高い動力伝達に適しています。

ポリケトンの別の重要な特性は、酸素や燃料などの多くの低分子量媒体に対する高いバリア特性です。したがって、燃料ラインに最適です。場合によっては、PA 12およびPVDFで構成される多層燃料ラインを、この材料の単層燃料ラインに置き換えることができます。

ポリケトンは、高耐衝撃性を備えた高から中流量の樹脂として入手できます。通常の連続使用温度は120°Cの範囲です。この樹脂で作られた部品は、寸法と公差の顕著な再現性で製造できます。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集
-, ,

関連記事

lca cfp

反応速度定数(reaction rate constant)とは

反応速度定数(reaction rate constant)とは化学反応が原系から生成系に向かう速度の指標です。温度や圧力が一定で、同じ溶媒での反応であれば反応速度は基質の濃度に依存して変化します。反 …

電気材料の導電率。導体/半導体/絶縁体

電気材料の導電率について 導電率は、物質が電流を通す能力を示す指標です。電気材料はその導電率によって大きく分類され、用途に応じて使い分けられます。以下では、導体、半導体、絶縁体の分類と、それぞれの導電 …

lca cfp

三ふっ化窒素(NF₃/nitrogen trifluoride)とは

三ふっ化窒素(NF₃)は1つの窒素原子と3つのフッ素原子から成る化合物です。常温常圧で無色の気体で、不燃性で無臭の気体として活用されています。皮膚や粘膜への短時間の接触による毒性は低いですが、吸入時に …

lca cfp

加水分解 とは

加水分解とは、反応物が水に反応して起こる分解反応です。 このとき水分子 (H2O) は、生成物の上で H(プロトン成分)と OH(水酸化物成分)に分かれて分解生成物の中に入ります。反応形式に沿って分類 …

lca cfp

熱可塑性樹脂 とは

樹脂・プラスチックは、「熱可塑性樹脂」と「熱硬化性樹脂」に大枠で分けられます。 樹脂・プラスチックは常温では硬く、熱を加えると柔らかくなります。またこれを冷やすとそのままの形状で硬化しますが、さらにも …