樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

用語集

分子量測定の方法と種類について

分子量を測定するための主要な方法について、ご紹介します。

1. 質量分析 (Mass Spectrometry, MS)

  • 原理: 分子をイオン化し、そのイオンの質量を測定します。イオン化には電子衝撃法 (EI)、化学イオン化法 (CI)、マトリックス支援レーザー脱離イオン化 (MALDI)、エレクトロスプレーイオン化 (ESI) などがあります。
  • 利点: 高い精度と感度で分子量や化学構造を決定できます。
  • 用途: 小分子から大分子まで広範囲にわたり、特に有機化合物や生体分子の分析に使用されます。

2. 凝固点降下法 (Freezing Point Depression)

  • 原理: 溶質が溶媒に溶けることで、溶媒の凝固点が低下します。凝固点降下量から溶質の分子量を計算します。
  • 利点: 簡単で、特に小分子の分子量測定に有用です。
  • 用途: 主に小分子化合物や低分子量の化学物質の測定に利用されます。

3. 沸点上昇法 (Boiling Point Elevation)

  • 原理: 溶質が溶媒に溶けることで、溶媒の沸点が上昇します。沸点上昇量から溶質の分子量を計算します。
  • 利点: 溶液の性質に基づく測定で、比較的簡単に行えます。
  • 用途: 溶液中の分子量の測定に使用され、特に中小分子の測定に適しています。

4. ゲル浸透クロマトグラフィー (Gel Permeation Chromatography, GPC)

  • 原理: ポリマーや高分子をゲルカラムに通し、分子サイズに基づいて分離します。分子量は排除体積やカラムからの出力時間を基に算出されます。
  • 利点: ポリマーの分子量分布を正確に測定でき、広範な分子量範囲に対応可能です。
  • 用途: ポリマーや高分子の分子量分布分析に特化しています。

5. 静的光散乱法 (Static Light Scattering, SLS)

  • 原理: 照射した光が分子によって散乱され、その散乱光の強度を測定します。散乱の強度から分子のサイズと分子量を決定します。
  • 利点: 高分子のサイズや分子量を直接測定でき、複雑な試料にも対応可能です。
  • 用途: ポリマーやタンパク質などの高分子の分析に使用されます。

6. エルツ法 (Ellman’s Reagent)

  • 原理: 特定の化学反応に基づき、分子の濃度や量を測定します。主に酵素活性やペプチドの定量に使用されます。
  • 利点: 特定の分子や基準に対して感度が高いです。
  • 用途: 生化学的な分析に多く使用されます。

7. クレイグ法 (Craig’s Method)

  • 原理: 液体クロマトグラフィーと質量分析を組み合わせて、分子の質量を測定します。分子の分離と質量決定を同時に行います。
  • 利点: 高い分解能と精度で、複雑な混合物中の成分の測定が可能です。
  • 用途: 化学合成物の分析や質量測定に使用されます。

これらの方法は、分子の性質や測定の精度に応じて選択されます。選択する方法は、試料の特性、必要な精度、分析目的によって異なります。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集
-

関連記事

lca cfp

二酸化炭素(CO₂/carbon dioxide)とは

二酸化炭素(CO₂)とは1つの炭素原子と2つの酸素原子が結合している無機化合物です。常温常圧で無色無臭の気体で、大気中に約0.04%含まれています。二酸化炭素は液体に溶解しやすい性質があり、炭酸飲料の …

lca cfp

CPE(塩素化ポリエチレン/Chlorianted Polyethylene)とは

Contents1 CPE(塩素化ポリエチレン/Chlorianted Polyethylene)とは2 CPE(塩素化ポリエチレン/Chlorianted Polyethylene)の特性3 CPE …

【機械特性試験】引張強さ試験(JIS K 7113)

ダンベル型試験片を使い、荷重及び引張速度をかえて試験を行います。熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、強化プラスチックについて規定されています。 引張り強さ σ=F/A σ:引張降伏強さ、引張破壊強さ、規定ひず …

lca cfp

ポリアミド(POLYAMIDES)とは-ポリラクタム/ポリフタルアミド/ポリアラミド

Contents1 物性2 商業用ポリアミド3 用途 物性 ポリアミド(PA)は、二酸とジアミンの反応、またはラクタムの開環重合によって生成されます。それらは、脂肪族、半芳香族、または完全に芳香族の熱 …

lca cfp

樹脂プラスチックの鉛筆硬度試験

樹脂プラスチックの鉛筆硬度試験は、材料の表面の耐傷性を評価するための重要なテストです。以下は、樹脂プラスチックの鉛筆硬度試験に関する一覧表と、試験方法の詳細です。 樹脂プラスチックの鉛筆硬度試験の一覧 …