化学用語 環境・サステナビリティ 用語集

ハイドロフルオロカーボン類(HFCs/hydrofluorocarbons)とは

ハイドロフルオロカーボン類(HFCs)は炭素原子、水素原子、フッ素原子から構成される化合物で、フロン類の中で代替フロンに該当します。ハイドロフルオロカーボン類の中で代表的な物質にはHFC-125(CHF2CF3)、HFC-134a(CH2FCF3)、HFC-152a(CH3CHF2)などがあります。

多様な性質のハイドロフルオロカーボン類が開発されて用途も広がり、現在では最もよく使用されているフロン類です。冷蔵庫やカーエアコン、業務用空調などの冷媒、スプレーや発泡剤、洗浄剤や消火剤などとして幅広く活用されています。 

ハイドロフルオロカーボン類はフロン類の中でもオゾン層破壊能力がないのが特徴です。代替フロンとして活用が急速に広まりましたが、ハイドロフルオロカーボン類の地球温暖化係数は二酸化炭素の数百倍~1万倍以上あるという問題も持っています。そのため、1997年に京都議定書で排出削減対象の温室効果ガスに加えられてから規制が進められています。2016年の地球温暖化の防止に貢献するキガリ改正によって、ハイドロフルオロカーボン類は先進国では2036年までに85%削減、途上国では2045年頃までに80%削減のスケジュールを立てています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 環境・サステナビリティ, 用語集
-,

関連記事

lca cfp

ポリ尿素(POLYUREA)

目次1 物性2 市販の尿素樹脂3 用途 物性 ポリ尿素(POLYUREA)は、イソシアネートとアミンの反応生成物です。これらの樹脂系は、同様のコーティング用途でポリウレタンと競合することがよくあります …

lca cfp

メタセシス(metathesis)とは

メタセシス(metathesis)とは広義には結合の切断と形成が同時に起こり、結合位置の交換が起こる反応です。複分解の一種で、2種類の成分A-BとC-DからA-CとB-Dが生成する過程を指します。塩化 …

lca cfp

配位結合(coordination bond)とは

配位結合(coordination bond)とは2原子間の結合に関与している電子対が一方の原子から供与されている化学結合です。共有結合の場合には2つの原子からそれぞれ1つずつ電子が供与されて結合が形 …

lca cfp

スーパーエンジニアリングプラスチック(スーパーエンプラ) とは

スーパーエンプラとは、スーパーエンジニアリングプラスチック(Super Engineering plastic)の略語で、エンジニアリングプラスチック(エンプラ)を超える特性をもつプラスチック樹脂です …

lca cfp

コポリマー(二元共重合体/copolymer)

一般的に共重合体とは、2種類以上のモノマー(単量体)を重合させ、ポリマー(重合体)にしたものを指します。但し、もう少しく説明すると、2種類のモノマー(単量体)を用いたものをコポリマー(二元共重合体)。 …