化学用語 用語集

高分子(high-molecular)とは

高分子とは分子量が大きい分子を全般的に指します。分子量が小さい小分子、小分子と高分子の中間的な位置にある中分子という言葉もよく用いられています。

ただし、分子量によって具体的に高分子が定義されているわけではありません。IUPACでは低分子の実質的あるいは概念的な繰り返しによって構成されている構造を高分子としています。

モノマーの重合によって合成されるポリマーは、IUPACの定義に従うと分子量にかかわらずに高分子です。高分子にはでんぷんやセルロース、タンパク質やDNAなどの生体物質もあれば、合成樹脂や合成繊維、ガラスや合成ゴムなどの合成された物質もあります。

基本的には1つまたは複数のモノマーを重合させて合成されています。同じ種類の高分子でも分子量は一定ではない場合がほとんどです。重合反応によって単一の分子量の高分子を合成するのは困難で、一定の分子量範囲に大半の分子が含まれるように合成されています。生体内でたんぱく質やDNAが合成されるときには精密な酵素反応によって同じ分子量の高分子を生合成しています。

化学合成では連鎖反応や基質認識の甘い触媒反応を用いているため、広い分子量範囲の高分子が合成されるのが一般的です。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 用語集
-

関連記事

lca cfp

PGA(ポリグリコール酸/Poly Glycolic Acid)とは

PGAとはポリグリコール酸(Poly Glycolic Acid)です。生分解性プラスチックの一種で、1954年から存在を知られていることから物理特性の情報も多い樹脂です。クレハが大量生産のプロセスを …

lca cfp

オゾン層破壊係数(ODP)とは

オゾン層破壊係数(ODP / Ozone Depletion Potential)とは大気中に放出された気体物質が成層圏にあるオゾン層を破壊する強さを示す指標です。標準物質としてフロン類のCFC-11 …

lca cfp

エンジニアリングプラスチック(エンプラ) とは

エンプラとは、エンジニアリングプラスチック(Engineering plastic)の略語であり、一般的には金属代替で使用出来得るプラスチック樹脂と言われています。 エンプラの特徴としては、耐熱性の高 …

lca cfp

縮合反応(condensation reaction)とは

縮合反応(condensation reaction)とは2つの分子が新しい結合を形成すると同時に、それぞれの分子が持っていた部分構造が結合して脱離する反応です。付加脱離反応の一種として知られています …

lca cfp

PETS(ポリエチレンテレフタラートサクシネート/Polyethylene Terephthalate succinate)とは

PETSとはポリエチレンテレフタラートサクシネート(Polyethylene Terephthalate succinate)です。PETSは生分解性プラスチックの一種でDuPont社によって生産され …