樹脂プラスチック材料環境協会 / Resin & Plastic Materials Environmental Association

ほしい「原料・材料・素材・機械・加工・技術・環境ソリューション」を持つメーカーと、直接つながる / "Connect directly with manufacturers that provide the desired raw materials, components, machinery, processing techniques, technologies, or environmental solutions."

     

用語集

樹脂プラスチックの硬度一覧比較表

以下は、代表的な樹脂プラスチック材料の硬度を比較した表です。樹脂の硬度は、用途や特性に応じて変わります。一般的には、硬度の測定にはショア硬度(Shore AまたはShore D)やロックウェル硬度が使用されます。

樹脂プラスチックの硬度比較表

材料名ショアA硬度ショアD硬度ロックウェル硬度(M/R/Lスケール)用途・特徴
ポリ塩化ビニル(PVC) – 軟質70-90ケーブル被覆、チューブ、フロア材
ポリ塩化ビニル(PVC) – 硬質80-85R100-R120配管、窓枠、パネル材
ポリエチレン(PE) – 低密度 (LDPE)45-5040-50フィルム、食品容器
ポリエチレン(PE) – 高密度 (HDPE)60-70R60-R80ボトル、パイプ、キャップ
ポリプロピレン(PP)70-75R80-R100家電部品、自動車部品
ポリカーボネート(PC)80-88R120-R125光ディスク、レンズ、機械部品
ポリスチレン(PS)85-95L80-L100食品容器、包装材
アクリル(PMMA)85-90M80-M100透明板、ディスプレイ
ナイロン6(ポリアミド)75-80R100-R115歯車、ベアリング、自動車部品
ABS樹脂70-80R90-R110家電製品、玩具、自動車内装部品
ポリウレタン(PU) – 軟質60-90フォーム、シート材
ポリウレタン(PU) – 硬質85-95M80-M110コーティング材、断熱材
フッ素樹脂(PTFE)50-60R60-R80耐熱部品、ガスケット
ポリエチレンテレフタレート(PET)80-85R100-R120繊維、ボトル、フィルム
エポキシ樹脂80-90M90-M110接着剤、電子部品
フェノール樹脂85-95L80-L100電気部品、ハンドル、家電部品
ポリイミド(PI)85-90R115-R125高耐熱部品、電子部品
ポリメチルペンテン(PMP)60-65R70-R90食品容器、医療機器

説明

  • ショアA硬度: 軟質材料(軟質プラスチック、ゴムなど)の硬度を測定するスケール。数値が高いほど硬く、抵抗力が強いことを示します。
  • ショアD硬度: 硬質材料の硬度を測定するスケール。こちらも数値が高いほど硬度が高いことを示します。
  • ロックウェル硬度: 圧子を用いて硬度を測定するスケール。Mスケールは中硬度の材料、Rスケールは硬質材料、Lスケールは非常に硬い材料向けです。
  • 用途・特徴: 各材料の代表的な用途や特徴を簡単に説明しています。硬度によって用途が大きく異なり、特定の硬度特性が求められる分野で使用されています。

まとめ

この表は、樹脂プラスチックの硬度の比較を示しており、材料選定時に硬度がどのように影響するかを理解するために役立ちます。用途に応じて、最適な硬度を持つ樹脂プラスチックを選ぶことが重要です。例えば、耐衝撃性や耐摩耗性が必要な場合には、硬度が高い材料が選ばれやすいですが、柔軟性や成形性が重要な場合には、硬度が低い材料が選ばれる傾向にあります。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-用語集
-, , , ,

関連記事

lca cfp

比強度とは?樹脂とFRP・アルミ・硬鋼・木材との比較

比強度とは、材料の強さをその比重で割り算したものです。 比強度 = 材料の強さ ÷ 比重 よって、比強度は同じ質量の相似形につくられた物体の強度の比較値です。また、材料の強さは、引張り強さが使われるケ …

粘弾性の試験・評価方法・装置 一覧まとめ

樹脂プラスチックの粘弾性は、材料が変形に対して示す粘性(流動)と弾性(変形回復)の特性を組み合わせたものです。粘弾性は、材料の特性や使用条件によって異なるため、さまざまな試験と評価方法が使用されます。 …

lca cfp

クロロフルオロカーボン類(CFCs/chlorofluorocarbons)とは

クロロフルオロカーボン類(CFCs/chlorofluorocarbons)は炭素原子、塩素原子、フッ素原子から構成される化合物で、フロン類の中でも特定フロンに該当します。クロロフルオロカーボン類の中 …

lca cfp

有機溶剤(organic solvent)とは

有機溶剤(organic solvent)とは他の物質を溶解させる性質を持つ有機化合物です。有機溶剤は炭素を有する溶剤なのが特徴で、水素と酸素から成る水は有機溶剤ではありません。  有機溶剤は第1種、 …

lca cfp

架橋剤(crosslinking agent)とは

架橋剤(crosslinking agent)とはポリマー同士またはポリマー内で化学的に結合させるための物質です。高分子合成では重合反応によってポリマーを合成した後、架橋することによって物理的性質や化 …