はじめに
ヨウ素は医薬品、X線造影剤、殺菌剤、飼料添加物、液晶ディスプレイ(LCD)向け偏光フィルム原料など、多岐にわたる用途を持つ重要な元素です。
日本は世界的に有数のヨウ素生産国であり、チリ、アメリカなどと並んでグローバル市場をリードしています。
ヨウ素の世界市場規模(2022~2025年)
- 2022年:約11億米ドル
- 2023年:約12.3億米ドル
- 2024年(推定):約13.5億米ドル
- 2025年予測:約14.2億米ドル(CAGR:6.5%)
医薬品・ヘルスケア分野と電子材料(LCD用)を中心とした安定的な需要に加え、海藻由来ではなく地下ブライン(地中塩水)抽出法の技術進展が供給体制を強化しています。
価格推移(2020~2025年)
- 2020年平均価格:約32 USD/kg
- 2022年平均価格:約42 USD/kg
- 2024年末見込み:約38 USD/kg
- 2025年予想:36~40 USD/kgのレンジで安定
近年の価格上昇要因にはチリでの供給制限、日本の生産メンテナンス、海藻依存地域の不作が挙げられます。現在は需給バランスの安定化によりやや落ち着いた推移が見込まれています。
用途別需要動向
- 医薬品・造影剤:X線やCTスキャン用造影剤としての用途が安定。高齢化に伴い、今後も増加傾向。
- 液晶ディスプレイ(LCD):偏光フィルム用の主要原料。ディスプレイ大型化・高解像度化に伴い堅調。
- 農業・飼料用途:動物用サプリメントおよび殺菌用途で成長中。
- 工業用途:樹脂合成、触媒、写真用化学品など。
主要生産国と供給状況
- 日本:世界第2位の生産量を誇り、千葉・新潟地域での地下ブライン抽出が中心。
- チリ:最大の供給国。SQM社などによる大規模抽出施設あり。
- アメリカ:オクラホマ州などでの地下塩水抽出が主力。
一部地域では環境規制や地下資源の制限が今後の供給不確実性要因となる可能性があります。
今後の展望と課題
医療分野・ディスプレイ材料分野の成長が堅調であることから、中長期的な需要増加は見込まれます。
一方で、原料価格の変動性や特定地域への依存度の高さから、サプライチェーンの強靭性確保と代替生産体制の構築が業界課題です。