化学用語 環境・サステナビリティ 用語集

メタン(CH₄/methane)とは

メタン(CH₄)は最も単純な構造の有機化合物で、1つの炭素原子に4つの水素原子が共有結合しています。常温常圧で無色無臭の気体で、天然ガスの主成分です。メタンは都市ガスとして用いられていて、完全燃焼すると二酸化炭素と水になります。また、メタンは水蒸気との反応によって一酸化炭素と水素を合成する用途でも用いられています。 

メタンはガス田や油田に蓄積されている天然ガスの主成分です。メタンハイドレートはメタンと水から成る物質で、固体で回収できる有用なエネルギー原料として注目されています。メタンは石油や石炭に比べて燃焼したときの二酸化炭素排出量が少ないことから、地球温暖化防止に貢献する燃料として利用が進められています。 

ただ、メタンの温暖化係数は100年間で28、20年間で84です。地球温暖化に及ぼす影響の大きさでは二酸化炭素に次ぐと言われています。長寿命の温室効果ガスが多い中で、メタンは大気中での寿命が12年ほどしかありません。排出削減による効果を得やすい特徴があるため、メタンの排出削減が世界的に進められています。メタンは再生可能エネルギーとしての有用性があるため、大気中への排出量の低減に注目した取り組みが主流になっています。

このページに掲載されている企業・商品・材料等情報は、当協会が各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載を行っております。情報を精査し正しい情報掲載をしておりますが、当協会がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、お問合せフォームよりご連絡ください)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当協会は一切の責任を負わないものとします。当協会は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。  

-化学用語, 環境・サステナビリティ, 用語集
-, ,

関連記事

lca cfp

塩効果(salt effect)とは

塩効果(salt effect)とは反応系に塩を添加することで反応速度などが変化する効果を指します。中世塩効果とも言われ、イオン強度の変化による効果を第一種塩効果、共通イオン効果を第二種塩効果と分類す …

lca cfp

アクリロニトリル共重合体(Acrylonitrile Copolymers)とは

目次1 アクリロニトリル共重合体の物性2 市販のアクリロニトリルポリマー3 アクリロニトリル共重合体の用途 アクリロニトリル共重合体の物性 アクリロニトリルポリマー(ニトリルとも呼ばれる)は、アクリロ …

lca cfp

イオン重合(Ionic polymerization)とは

イオン重合(Ionic polymerization)とはイオン性の中間体を用いる付加重合です。イオン重合(Ionic polymerization)は中間体の種類によってアニオン重合とカチオン重合に …

lca cfp

メタセシス(metathesis)とは

メタセシス(metathesis)とは広義には結合の切断と形成が同時に起こり、結合位置の交換が起こる反応です。複分解の一種で、2種類の成分A-BとC-DからA-CとB-Dが生成する過程を指します。塩化 …

lca cfp

曲げ強さ・曲げ強度 とは

「曲げ強さ・曲げ強度」とは、曲げ荷重に対して亀裂や破壊が生じる力・応力のこと。その曲げ試験は、平板の試験片を水平にし、試験片の両端を支持して、真ん中を圧子で圧縮を与えます。その時のひずみと応力の関係か …