
Contents
1. 世界主要地域の価格動向(2025年Q1)
- 北米
2025年第1四半期、ポリアミド価格は0.9%下落。消費者心理の冷え込みや自動車・産業向け需要の弱さが背景。一方、港湾労使協定で供給安定化も図られ価格下落を招いた (analystjapan.com)。 - アジア太平洋(APAC)
同じく1.9%の価格低下。春節前後の取引停滞と供給過剰が要因。中国・大連市場ではFOBベースでUSD 2,430/MTを記録 (analystjapan.com)。 - 欧州
2%の上昇。原料(アジピン酸、ベンゼン、天然ガス)のコスト高と自動車産業の回復で価格が上昇 (chemanalyst.com)。
2. 地域別価格水準(USD/MT)
地域 | Q1 2025 | 前四半期比 |
---|---|---|
北米 | 調整後 | ▲0.9% |
APAC | 約2,430(大連FOB) | ▲1.9% (analystjapan.com) |
欧州 | 上昇中 | +2% |
3. 中国の再生ナイロン(PA6/PA66)
- 2025年3月期、PA6は約400元、PA66は約700元の価格下落。需要減が主因 (fareastnetwork.co.jp)。
- 自動車・建設向けの反発需要があるものの、原料供給動向や環境規制が価格には影響を与える見込み (fareastnetwork.co.jp)。
4. 背景要因と市場の影響
✔ 需要の弱まり
自動車や電子産業の在庫調整が継続、北米・APACなどでの価格下落圧力が継続中 。
✔ 原料価格の動向
欧州では原油やベンゼン等の上昇が価格を支える一方、アジアではカプロラクタム価格の上昇が供給に影響 。
✔ 地政学・為替の不確実性
米中・米加間の貿易摩擦やインフレ懸念が継続し、需給に不透明感を転嫁 (analystjapan.com)。
5. 今後の見通し(2025年下半期)
- 北米・APAC:当面は価格の軟調推移が予想されるものの、原料価格の反転や自動車産業の回復があれば下げ止まりの可能性あり。
- 欧州:原料高騰が継続すれば価格上昇基調が維持される見込み。
- 中国PA6/PA66:自動車分野の需要増が支えとなりつつも、原料・環境規制次第で価格動向に変化の可能性。
✅ 総括
- Q1では北米・APACで価格下落、欧州で上昇。
- 中国ではPA6/PA66とも大幅下落。
- 原料価格、地政リスク、自動車需要などが今後の鍵。
- 2025年下期は地域差が続く見通しだが、底打ち転換要因も存在する。